由緒ある妙安寺で桜と歴史に浸る。
妙安寺の特徴
親鸞聖人の高弟、成然房ゆかりの寺院です。
鎌倉期の寄木造聖徳太子立像が見られます。
美しい枝垂れ桜が咲く風景は絶品です。
親鸞聖人の関東時代における高弟のうちの一人、成然房の「妙安寺(三村)」を訪問いたしました。お参りをさせて頂きたい旨をお伝えいたしましたところ、前住職様と現住職様にとても良く対応して頂きました。ご本尊様を参拝いたしまして、その後、前住職様からお寺の歴史について説明して頂く。ご説明の中で一番印象に残ったのは、やはり妙安寺伝来の親鸞聖人ご自作の寿像が東本願寺建立の折に京都に運ばれる様子の話しが印象に残りました。(教如上人の求めと徳川家康公の命によるものだそうで、徳川幕府とのつながりの深さを感じることができます)その他にも色々と教えて頂きました。現住職様ともお話をさせて頂けました(温和で立派な方だった)。参拝された方の話を丁寧に聞かれる方で、その上で色々と教えて頂けて非常に有難かったです。春には枝垂れ桜が綺麗、藤棚も綺麗なお寺で、イベントもあるお寺のようです。大変親切に対応して頂き有難うございました。
桜が綺麗 もう少しで藤も御住職も気さくな方でお寺も由緒ありよき浄土真宗のお寺さんです。
副住職さんに、御朱印を頂き、本堂の中で、寺の歴史について詳細に説明していだだきました。本当によかったです。
無料で中を拝観できます。ご住職と会話もできるかも。
素晴らしい枝垂れ桜があります😃
鎌倉期の寄木造聖徳太子立像と室町期の聖徳太子絵伝がある。
親鸞上人御旧跡・24輩第6番✨。静かなお寺でした。
ここは住職さん、副住職さん共に檀家さんの皆様、他とてもよくしてくれる方々です。イベントもたまにありワイワイできて心まで洗ってくれるような場所です。
名前 |
妙安寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-34-3116 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

叔父がここに眠ってます。お盆にお線香あげにいってきました。