昭和の香り漂う熱めのお湯。
錦湯の特徴
探しやすい立地にあり、昭和の雰囲気が楽しめる銭湯です。
22時まで利用可能なサウナがあり、夜の時間帯は貸し切り状態で。
3種類の熱めのお湯があり、清潔感が漂う極上の心地よさを提供します。
サウナ22時までなので要注意入りそこねました😭でも3種類のお湯あってとても良かったですしかなり熱めだったので入って水風呂入るといい感じでした。またリベンジします。
こじんまりしてて好き。サウナあり。温度高め。水風呂はぬるめ。外で外気浴できそうなスペースもあった。
昭和大病院近くに、隠れる様に存在する「にしきゆ」さん。うーん。昭和テイストの渋さが、銭湯フリークには、なかなか心地いい(*^^*)三つの小浴槽があり、水風呂と別料金のサウナがある。全体的にあつ湯指向。しっかりあったまります。サウナも店の看板らしく拘りがありそう。サウナーじゃないけど、再訪時には試してみたいかな。喫煙灰皿付きの休憩スペースも、このご時世、都内じゃ希少価値あるかも。落ち着きますなあ(*´ω`*)
入口に入ると「いらしゃいませ」と女性の声。でも、よく聞くと機械の声だ。左に行くとカウンター式の番台が有ります。番台前はソファーやテレビが有り、連れを待つのに便利です。当日の番台はご年配の女性であり、開業時期を尋ねると「戦後からで丈皇后様の結婚式の時はやっていたよ。」、すると昭和20年~34年なので70年程度かな。(20211010)脱衣場のロッカーは3方向から中央に向いています。縁側や小庭、水の無い池が見えます。脱衣場から浴室内が見えるガラスは、でっぱりが右手に有り、浴室が広く見えます。さて、湯舟は4つ有りいずれも小で、左から泡、座ジェット2、泡、水風呂、サウナ(有料)です。水風呂以外は全て底で繋がっていて、約41度強です。カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度です。淡いピンクを基調としたタイルとお馴染みの空色天井、大理石模様のカラン台と立ちシャワー2基です。飾りなどはありませんが、左の湯舟内に丸石が網で結わえて有り、効能のある物か帰る時に番台へ聞くと「そうだと思うよ。」(草)シャンプーやボディーソープはカラン上部の台に設置されています。燃料は油使用だそうです。
■2022新春の営業日程1/1 休み1/2 8:00~12:00 珍しい朝営業1/3 休み1/4~ 通常営業(15:00~)-------入口から吹き抜ける昭和感があふれる銭湯。小さめだけど清潔、客層が良いのか西小山の東京浴場のように注意書きの紙があちこち貼られておらず、富士山絵のような壁画もなく目が疲れない。お湯の温度は41度前後で丁度よい。銭湯マニアな方向け東京ガイドブックに出るタイプの銭湯ではないけれど、生活圏にあると嬉しい銭湯だと思う。
立会川の左岸段丘で昭和大学病院と旗の台一丁目石造庚申供養塔の間にある昭和な香りのする三つの浴槽とも熱めの銭湯。
ここも入り口は自動ドアです。駐車場無し、シャンプー等は入り口に置いてあるので持参していない方は持って入りましょう。ドライヤーは20円です。お風呂は3つあり2つは薬湯のようです。もうひとつはジェットバスでした。加えてサウナと水風呂があります。あまり大きくはありませんが、薬湯のお陰で入った後は温まりました。
昭和医大近くの銭湯です。コンパクトながら清潔な銭湯。湯船は3つに仕切られていますがどれも同じ温度です。湯加減は丁度良く(42度弱)、水風呂もあります。縁側の池に癒やされました。ドライヤーは3分20円。備え付けソープなどは脱衣場に設置してあり、必要ならば取っていくスタイル。この日は日曜日でしたが、雨が降っていたのでほぼ貸し切り状態でのんびりできました。
行ったつもりで行ってなかった銭湯。リノベーションした東京浴場に近い作りを感じる。こざっぱり掃除されていてお湯は熱め。これならサウナに入らずとも、水風呂との交互でととのうかもしれない。が、ここは是非サウナに入ってほしい。ここは音楽が流れるサウナ。私自身は静かなサウナが好きなのだが、ここは選曲が絶妙。70年代から00年代まで満遍なくザッピング・ミックスされていて、だいたい年代別で3曲聴くといい具合に汗が出る。中島みゆきの「わかれうた」が、サウナにこんなに合うとは…。驚きの体験でした。汗と涙は、本質的に同じだから、気持ち良いのかもしれない。
名前 |
錦湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3781-8618 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古い銭湯ですが清潔感あり,夜20:00〜2200空いていて貸し切り状態で楽しめますお湯も大変宜しい!