大岡山の隠れ家、清潔な銭湯。
八幡浴場の特徴
大岡山周辺の唯一の銭湯として地域に愛されている場所です。
昭和35年からの営業で、昔ながらの雰囲気を大切にしています。
外気浴を楽しめる縁側があり、リラックスできるスポットです。
すんごい綺麗な銭湯!すべての浴槽にジェットバブル付き、お湯が紫の浴槽もある❗そんなに大きくないから、いらないものが無いのに、混んでいない←これ重要!恐るべし大岡山!着くまで迷ったため4つ星。追記、三度目の来場ですね🎵恐らく4年ぶり位なのですが、あまりに空いているので、営業収益に心配を覗かせる!近くに大学があるのにねぇ と言って、解説だ!フロント式で下駄箱ロッカーともノーコイン、二種の大きさ、畳1枚位の椅子?など、立ちシャワーⅩ1、洗い場4列、少々引っ込んだジャグジー、ジェットⅩ2とボディマッサージ、座Ⅹ2これが紫の湯(紫根?だったかな)壁は?銭湯クエストもあと5日だ、がんば!
浴場の天井がとても高く、解放感を味わえる清潔な銭湯です。高いところにある窓から夕陽が差込むのが綺麗でした。
八幡浴場 大岡山外観とは裏腹でフロントも脱衣場も浴場もとても綺麗。御影石と南国のモザイクタイルもおしゃれなしなしなんだけど、そんなの関係なく充実感に浸れる銭湯です湯は淡水ゾーン(変わり湯は森林浴)と軟水ゾーンに分かれて、軟水ゾーンはジェット、バイブラ、C型ジェット。冷たいシャワーを交互に浴びて、湯上がりは広めの縁側で汗を拭き拭き。常連ばあちゃんと歓談するおかみさんに聞いたら、リノベーションは18年前との事、「嘘でしょ」脱衣場で常連がクイックルワイパーが拭いてたしここの清潔のこだわりが常連をそうさせるのでしょう。
子供が普通に喋ったらり、笑ったり(他の銭湯では、何も言われない)で強く注意されました。子供や赤ちゃんは歓迎されていない銭湯と感じました。銭湯は綺麗でした。
近所で唯一の銭湯。 時々私はここに入浴するために立ち寄る。 外からは新しいように見えますが、インテリアはやや古い浴場のように感じる。
お気に入りの銭湯でよく行きます。お湯は熱め。タオル+ボディソープ+シャンプーのセットが売られている(たしか150円)タオルレンタルはない。
大岡山周辺では唯一の銭湯になりました。昔ながらの雰囲気がある浴場です。
風呂上がりに飾らない感じの縁側で夜風を感じながらの外気浴が良かったです。
昭和35年からの営業だそうです。当時、他の方から権利を得て現在の方が営業し、2006年に現在の建物となったそうです。(20211127)カウンター式の番台で、番台前にはベンチ、テレビが有ります。脱衣場のロッカーは壁と出入口側の2ケ所に有り、壁側は大となっています。天井は、現在風の造りですが、昔ながらの高さと白色がキレイです。また、梁や柱も立派です。ドア向こうには、クールダウンできる場所が有り、ベンチもあります。また、ドア上の小窓は、コロナ対策として少し開けてあります。さて、浴室はクリーム色の天井と床タイル、白の奥タイルで、湯舟は御影石、仕切りやカランはストーン色となっており、全体的には青系統を基調としているようです。天井は昔ながらの高さがあります。湯舟は2つ有り、大(軟水)と小(淡水)です。大(8人、41度)はひらがなの「く」のような造りで、左から泡、ジェット2、蛸壺(20センチ深い)、小(2人、41度強)は薬湯で当日は青りんごでした。立ちシャワーは1基有ります。カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度です。壁側には手すり(入口にも)が有り、お年寄りにも優しい造りです。飾りは、タイル画でヤシの木と夕まぐれの海が有ります。BGMは、ジャズやハワイアンなどが流れています。シャンプーやボディーソープは、持って行きましょう。燃料はガス使用だそうです。建物の外観は今風ですが、中身は昔ながらの天井などとなっています。
名前 |
八幡浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3729-4379 |
住所 |
|
HP |
http://ota1010.com/explore/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E6%B5%B4%E5%A0%B4/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

街中にある銭湯です。住宅街の少し路地に入った所に有りました。料金は大人550円(税込)。昔ながらの下足箱がたまらない感動!脱衣場などの広い狭いは基準が不明なので触れませ(ご免なさい)。黒湯はないですが、三種類の湯船も有難いかも。やっぱり銭湯は気持ちが良いですね。