静けさ漂う関所跡の神社。
関戸熊野神社の特徴
旧鎌倉街道沿いに位置し、荘厳な静けさを楽しめる神社です。
都内唯一の桃の神様意富加牟都美命を祀る特別な場所があります。
参拝者には坂道や石段の探検が楽しめる、歴史あふれるスポットです。
武相卯年観音霊場開扉(4月1日~4月30)の巡拝途中にて参拝。この境内に鎌倉時代の関所跡が残っており、鎌倉幕府滅亡となる関戸の合戦が行われたとのこと。
階段の両側に手摺があるのはありがたいですが段ががたがたしているところがあっておっかなかったので横の坂道をありがたく利用しました。関戸の地名の由来が学べ、訪れたかいがありました。
旧鎌倉街道沿いに鳥居があり、石の急階段を登ると丘の平場に静かに佇ずむ本殿がある。背景の森は霊気漂う静けさです。この神社は関戸の氏神様として崇められ、桃の神様をお祀りする都内有数のお社です。参道に木戸柵跡があり、これは鎌倉時代の関所の監視所の跡とのことで、このお社が関所の役割の一端を担っていたようです。振り返れば、多摩市や稲城市の街並みが開け、ここから見る限り、街は平和そのものです。森の梢で野鳥のさえづりが響き渡る静かな昼下がりでした。
坂の上にあるので、歩きが可能な方は是非!
生まれて43年初めて熊野神社に参拝しました。八咫烏(やたがらす)様に参拝しました。ゴミが1つも無く深夜でしたが1人気持ちの良い参拝に成りました🎵🐄うっしっし(笑)🐄
連光寺の白山神社が兼務する神職不在の氏子神社。例大祭は9月第二週の土日で令和元年は7日8日。土曜日が宵宮で日曜日が本宮。日曜日は13時の宮出し後から宮入の17時頃まで本務神職による御朱印の現地記帳対応有り。
今は昔じゃなかったお彼岸、桜の季節。見事な桜。こちらもイザナギ、イザナミ。そしてヤタガラス。
鳥居の手前に地蔵堂があり、その脇にも地蔵菩薩、青面金剛庚申塔、文字庚申塔、観音菩薩、板碑などの石仏群があります。
都内で唯一、桃の神様である「意富加牟都美命(オオカムヅミノミコト)」が祀られている神社。Google MAPで行き方を検索したら、なぜか神社の裏側の案内され、大回りしてしまいました。聖蹟桜ヶ丘駅から、バスに乗り、熊野神社で下車すれば、すぐ目の前です。
名前 |
関戸熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-623-1887 |
住所 |
〒206-0011 東京都多摩市関戸5丁目35−5 熊野神社 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

散歩の途中に遭遇荘厳な神社でした昼でもちょっと怖いくらい静かでした。