山の中で絶景と神聖体験!
八菅神社の特徴
八菅神社は登山道に面した神社で、急な階段が特徴です。
かつての修験道の聖地で、自然豊かな環境が魅力的です。
毎年3月28日には火渡り神事が行われ、特別な体験ができます。
近くの川へよく遊びに行きましたがここにこんな素敵な神社があるなんて気づきませんでしたすごく神聖で来た甲斐があります。東京都内の愛宕神社みたいな急な石段…と思いながら登りましたが、なんのなんのこちらの方がキツイ!長い!急Σ(゚д゚;)写真では伝えきれない角度の階段。心臓破りです。でも登りきるとやり遂げた感よりも、この神様に会うためには必要なんだな。と思える場所でした。行って良かったです!
ちょっとした散歩やハイキングにうってつけ。展望台のある広場まで30分くらいの歩きですが、途中にアスレチック遊具がいくつも点在していて家族で遊べそうです👍 駐車場は神社鳥居の隣に八菅いこいの森駐車場があり、30台くらいは停められそうです。
八菅神社の石段はすばらしい雰囲気がありますね。石坂浩二主演の映画:獄門島(1977)のロケ地との事。獄門島にやってきた金田一さんが昇る石段は八菅神社。山門は伊豆の松崎。映画の寺と梅の古木はまた別の場所。市川崑のこだわり方がすごい。
神奈川50景勝の八菅山の前に八菅神社にお詣りしました。鳥居をくぐり抜け坂道を少し登ると大欅があり、階段が見えてきます。古い階段で200か300段位、幅が狭いので登りにくく結構ハードです。歴史を感じながらゆっくり階段を登ることをおすすめしますが、体力に自身がない人は女坂と言う舗装された道もあるのでそちらを。途中ジブリ映画に出てきそうなきのこ型の休憩場所があります。お社は年代を感じさせる作りで、シャチホコも。展望台の案内が左側にあります。
初詣と言えば以前は川崎市の某有名大師や寒川町の某有名神社などに足を運んでいましたが、やはり氏神様に新年のご挨拶を!と言うことで、もう10年以上ハ菅神社にお参りしてます驚くほど急な階段を息を切らしながら昇ると地味ながら赴きのある境内があります!余談ですが急な石の階段のとある一つに気になる形の跡があるのですが…聞くところによると、烏天狗の足跡!?らしいです(笑)御利益はあるか?と言うと…お参りして十数年大きな怪我や病気もなく元気に過ごせていますのでそれが一番の御利益ではないかと思います。
素晴らしい神社。木が立派で大きい。森の中にあり、とても落ち着きました。たまたま鳶尾山から歩いてきましたが立派な神社なのでビックリしました。入口の鳥居から奥の院にのびる階段は歩く価値ありです。
大きな大木があり、きつい急な階段を登ると八菅神社があります。是非この階段を登ってみて下さい。息が切れます(笑)八菅神社過ぎるとハイキングコースで展望台まで続きます。人も少なくて歩きやすいです。女坂から登ると左眼池、右眼池などもありますが、水が無かったです。3月27日、桜の写真などを追加しときます。1月2日早朝6時前から八菅修験コースを初めて行ってみました。八菅神社から石神社までのコースになります。まだ夜明け前。石階段には、照明が付いていました。本堂はまだ真っ暗でした。石神社は、早朝だからなのか?車では入れないようになっておりました。八菅修験コースから行くのは注意が必要です。八菅神社本堂過ぎて案内板があります。展望台過ぎて、右側を注意して見ているとコースの入口があります。コース自体落ち葉で分からなくなっております。急な下り坂も落ち葉で滑りやすくなってました。案内板もなくなり、本当にこの道でいいのか?途中心配になるくらいです。急な斜坂、落ち葉密集、今の状態ならオススメ出来ません。電気柵、獲物の罠などもあり。是非案内板か何か置いてもらいたいです。
中津神社が兼務する神職不在の氏子神社。正月の数日間は御朱印を記帳して頂ける。拝殿両脇の授与所開設は9時から15時まで。御朱印の記帳は右手のご祈祷受付所にて。500円のお納め。例大祭は3月28日固定。正午より山伏装束の方々による火渡神事。一般者も参加出来ます。
散歩に最高!あの、火の上を裸足で歩く火渡りで有名な神社、社までの階段是非登って下さい。私は登りも降りもこの階段を通りましたが手すりを使わないとちょっと一段の奥行きが狭く踏み外しそうなので下りは特に恐かったです。が、それが逆に歴史を感じさせるのかも?足腰自信がないが無ければ迷わず女坂の方がいいです。参道入口には樹齢300年の欅が圧倒的な存在感でお出迎え。その昔修験者が大山までの修験道として通った道を体感できるハイキングコースまで20〜30分のコース。コース途中にはアスレチック施設や展望台などもあり家族連れ、年配の方の利用も多く見られ無料駐車場も結構満杯、とても人気のようです。
名前 |
八菅神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-286-5484 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山の中にたたずむ、とてもいい雰囲気のある神社ただ、斜度20%クラスの坂、もしくは傾斜40度(マジでその角度)の階段を登るので、運動不足だとかなり大変階段はまさに「壁がある」という感じで、慣れていないと絶望感がすごい心臓にくると身動き取れなくなりやすいので、休みながらゆっくり登ろうただ、上まで来てしまうとまたいい雰囲気に思う特に、展望台の方まで行くと森林浴にもなる感じで、よくハイキングやウォーキングコースにされているらしく、ちらほらと平日でも人を見かけたりするあまり人が多くないのでまったりするのによく、この山全体として、のんびりするのに良いように思うなお、上に行く前に、駐車場の前にある自販機で飲み物を買っておくのを強くお勧めする上りでは特に汗かくのだが、上にはそういうのないので、夏は特にヤバいです。