神奈川の壮大な景色とバス釣り体験。
磯部頭首工の特徴
神奈川県最大の頭首工で壮大な景色が堪能できる場所です。
電動ボートで遊ぶお爺さんたちが特に印象的です。
GWにはおお凧まつりがあり、見る価値が高いです。
お爺さんたちが、電動ボートで遊んで居ました。かなりの範囲を占領して楽しんでいました、いかがなものかと思いました。
壮大な景色を楽しめます。
この近辺の景色がとても好きです!
立ち入り禁止場所です。水の流れの激しい場所なのででしょう。安全な場所からの撮影なので360度カメラでは何が何だかわからない感じです。
川をせき止めて水門を開いて水を取り込んだりするとこみたいです。なんか名前とイメージが違ってます( ´△`)
10年くらい前になるけど厚木側堰堤のコーナー角付近でジョイクロシェイプスを堰堤沿いにキャストし堰堤際をスローリトリーブでトレースしてたら、ルアーを回収直前の足下(斜め護岸と堰堤の繋ぎ角)付近にチェイスしてたデカバス(50オーバークラス)らしき魚影が見えたけど見切られてしまった悔しくも興奮した良き思い出。もちろんその後は時間空けてからのトライをしましたがバイトはもちろんチェイスする魚影すらなかったが…。ちなみにこれからの秋シーズンは斜め護岸(風が斜め護岸側に当たる少し弱めの風があるくらい)でスピナーベイト系やミノーでのジャークベイトで結構釣れました。ちなみに斜め護岸下にはテトラがあるみたいで根掛かりも多いのでワーム系よりは巻きで勝負したほうが早いし効率がいいかも。堰堤足下付近や中洲島まわりのアシはピンで狙うワームやラバジ、 木の下シェードなどはネチネチなトップ系が結果出ました。あと偏光でサイト狙いのスモラバもいい結果が残せました。一概にこれといったアドバイスではないですが、その日その時その場の状況で考えて臨機応変な攻めでいい結果に繋がると思いますよ~。
ここにいるバスはスレているので、釣りが上手い人ではないと釣れません。台風後はとてもシャローになりボトムが丸見えです。ヘラブナは釣れるっぽいです!
台風19号が通りすぎた、翌日朝6時。水位が1m以上下がり(最大3.41)この状態(1.41m)。轟音が不気味に響いています。他の方の平時と見比べてみて下さい。(尚6mで越水です)。
風が強く川面に波がたつような日でしたが、カワウや鷺たちをたくさん見ることができました。
名前 |
磯部頭首工 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

神奈川県最大の頭首工です。江戸時代後期には灌漑用の取水口の原型があったと言われてます。昭和10年に頭首工が築造され通水開始、昭和43年に改修され現在の形になっています。生態系に配慮された魚道がなかなか面白いです。頭首工上流部はちょっとした湖状になっており釣りなどする方が多いです。以前はウィンドサーフィンやジェットスキーの利用者もいましたが最近はどうでしょうか?カヤックを浮かべて奥の方へ行くとちょっとした秘境気分が味わえます。