河津桜咲く、御朱印の魅力。
宗仲寺の特徴
河津桜と紅白の梅が同時に楽しめる、美しい庭園です。
徳川家康が植えた銀杏の木がある立派な寺院です。
御本尊様や七福神寿老人の御朱印がいただける貴重な場所です。
御本尊様と七福神寿老人の御朱印頂きました、ちょうど灌仏会、甘茶かけしてきました。
相武台下駅近く、かつての座間宿にある浄土宗の寺院。本堂、庭は整備が行き届いており綺麗。幼稚園が隣接、駐車場あり。山号は来光山。1603年(慶長8年)、当地の領主であった内藤清成により創建と伝わる。1617年(元和3年)、徳川家康が死後に駿河の久能山から日光に改葬される際の休息所として使用されたという。相模七福神の一寺、寿老人。(2021-12)
御朱印待ちで本堂の天井絵を見せていただきました。大きく勇壮で迫力あるすてきな龍でした。
御朱印をお願いしたところ「中も観られますか?」と快くご案内いただき、写真も撮らせて頂けました。
この寺には徳川家康が鷹狩で来た際にイチヨウの苗木を植えた記録証明書付の物があります。そしてこの地域は内藤清成が収めた所で近くに陣屋がありました。今は遺構は何もありませんが、陣屋小路の地名があります。そして近くに室町時代に創建された長松寺があります。今残る本堂は300年らしいです。静かな落ち着きがあるお寺ですよ。
とても立派な寺院です。寺務所のスタッフもとても感じ良いです。幼稚園(座間幼稚園)も隣接されています。
とても立派な本堂です。
相模七福神の一番さんです、住職の生きる、掲示板に書いてある、毎年お参りしているですが、いつも心を打たれる、素晴らしい、環境も良い、境内の天井には龍の絵が書かれています、機会あったら是非ご覧下さい。
もともと座間の宿の中心にあるお寺。徳川家康公のお手植えの銀杏があります。
名前 |
宗仲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-254-9700 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

河津桜が咲いていました。静かな空間です。