東京湾唯一の自然島、歴史と景色の絶景。
国指定史跡 東京湾要塞跡(猿島砲台跡)の特徴
兵舎や弾薬庫まで見学できる魅力がある史跡です。
明治時代のレンガ造りトンネルで歴史を感じられます。
東京湾唯一の自然島で美しい景色が楽しめます。
三笠公園前から定期船が出ています。往復の乗船料と猿島公園入園料を含めて2,000円となっています。猿島砲台は陸軍が建設した砲台で、東京湾や横須賀軍港等の防御の目的で明治14年(1881年)から起工し、明治17年(1884年)に竣工しています。日本近代要塞の中でも初期のものになり、第一砲台が27cm加農砲2砲座2門、第二砲台が24cm加農砲4砲座4門などが据えられていました。 弾薬庫等の煉瓦建造物はフランス積(フランドル積)で造られ全国的にも希少である。また、砲台主体部が完成した後に増設された観測所などの煉瓦組積法はオランダ積が採用されています。同じ要塞で異なる煉瓦積方が見られる場所としてもとても貴重な近代遺跡となります。また、宮崎駿監督の作品であるジブリ映画「天空の城ラピュタ」をイメージさせるスポットとしてもとても人気となっています。
猿島観光の見せ場。戦時中の遺構では有るが保存状態がよく、レンガ造りがきれいに残っている。弾薬庫などの中にはツアーに申込めば入れるとのこと。600円で、桟橋付近に横須賀市認定のツアーガイドさんがいる。時間帯によっては混雑するので早い時間が良いかも。
猿島は東京湾内唯一の自然島ですが猿が住んでいるわけではありません。東京湾の入口にあったことから要塞化されたそうで、島の大部分が戦争遺構となっていますが、実戦では使われなかったというのが気持ち的に安心できます。苔生したレンガや石で作られた構造物が鬱蒼とした樹木に囲まれた雰囲気はノスタルジックなだけでなく、歴史的な価値も高いそうです。一変して、連絡船桟橋近くはビーチリゾートの雰囲気。コンロ等の持込みは禁止されていますが、島内でレンタルすればバーベキューも楽しめます。
東京湾の横浜、東京方面がよく見えます。椅子もあって景色を見ながらくつろげます。砲台跡より先は今は立ち入り禁止になっています。なので今は日蓮洞窟などは立ち入りできません。
砲台跡のコンクリートを太い木の幹が貫く…。やはり人間は自然には勝てないんだなっと実感できる場所でもあります。
明治時代のレンガ造りのトンネルなどが現存しています。海水浴場もあります。比較的空いています。また、バーベキュー、釣りなどもできます。渡船は1時間おきくらいに出ています。東京から1時間以内にこんな場所があるのは貴重だと思います。ぜひ行ってみて下さい。
明治時代の要塞ですね、歴史の雰囲気が感じられます、三笠戦列艦と一緒に行くのはいい選択と思います🫡🫡
ワンピースコラボとして、宴島をやってました水分の確保は先にしておかないと大変です全部まわるには坂道や階段などだいぶ歩くことになるのでサンダルは疲れます。
自然がゆたかで景色が素敵な場所です。観光にぴったりだと思います。
名前 |
国指定史跡 東京湾要塞跡(猿島砲台跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8120/bunkazai/kuni15.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ガイドさんのツアーで回るのがオススメ施錠してある兵舎や弾薬庫まで見学できます。