静寂の中の不空羂索観音。
妙音寺の特徴
高野山真言宗の寺院で、不空羂索観世音菩薩を本尊として安置しています。
三浦七福神や関東八十八ヶ所霊場の第五十八番札所として多くの参拝者が訪れます。
境内には花のお寺として多彩な花々が植えられ、自然に囲まれた静かな環境が魅力です。
三浦三十八地蔵尊霊場 第16番礼所 巡拝しました。平成29年4月28日から5月28日まで三浦半島二十八不動尊を行われたので巡拝した事があります。広くて四国八十八ケ所霊場お砂踏みなどがあります。
七福神巡りでお参りしました。お地蔵様や大日如来像など奉られていいます。ただ、急な小さい階段でかなり上まで行かないと行けないので、ご年輩の方などは移動が難しいと感じました。
三浦地蔵尊十六番札所。京急三崎口駅から徒歩で15分程、駅からは概ね下り坂なので楽です。住宅地を抜けたりしますが、紛らわしい小道もないので、経路通り歩けます。お寺は、現在本堂の改築工事中。庫裡の玄関と応接室が仮本堂になっています、お地蔵様は玄関に安置されておりました。
妙音寺の住職は用意してある御朱印の紙ではなく、手書きで書きましょうと言い書いていただきました。自分の仕事の途中に参拝者に気遣いをさせ大変感謝しています。
「花のお寺」として本堂の裏山にたくさんお花が植えてあるそうです。2022年現在で本堂が改築工事中なので、また落成したらお墓参りついでに行きたいです。
公園の方から歩いて行ったら、分かりづらかった。Iphon電池切れの為、写真は、駐車場の方だけ。
初めて行きました。三浦市にこんなに素晴らしく大きなお寺さんがあるとは。とても管理の行き届いてとても綺麗ですね。面白いのは四国88ヵ寺の砂を集めて1つ1つ踏みしめて歩く所は良いですね。思わずじっくり歩きました。案内板やベンチ、トイレなどもあります。またじっくり行ってみたいです。
山桜がきれい!真言宗樹木葬も受付けるお寺です。
静かな環境で落着いたお寺でした。
名前 |
妙音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-888-2226 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神奈川県三浦市初声町に境内を構える、飯盛山 明王院 妙音寺、手の行き届いた綺麗な境内で寺務所の方も丁寧、親切な対応でとても良い寺院様でした 、2024.8に初参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は飯盛山、院号は明王院、寺号は妙音寺、宗旨 宗派は高野山 真言宗、ご本尊は不空羂索観世音菩薩、関東八十八ヶ所霊場 第五十八番札所、東国花の寺 百ヶ寺、神奈川 第一番札所、三浦大師、三浦七福神、福禄寿、三浦三十三観音霊場 第十四番札所、干支守り本尊八仏霊場 第三番札所 大日如来、秋七草霊場 第四番札所、開創当時のことは不明だが、天正年間(1580年代)、中興の僧・賢栄により、昔の寺地、妙音寺原から現在地に移転したと伝わっている。当時は小田原北条氏の雨乞い祈願所として庇護を受けていた。江戸時代には時代の荒波を受けて衰退し、長期にわたり無住となったが、大師信仰を求める地域信者や檀信徒の献身的な協力により伽藍や境内の維持がなされ、現在は「花の寺」として広く知られている。本尊は不空羂索観世音菩薩で江戸初期のものとされている。気候温暖な三浦半島の先端部にあることから、一年中花が絶えない寺であり、まさに「花の寺」の代表格で、東国花の寺百ヶ寺の札所にもなっている。裏山は「花山曼荼羅」と称し、その名のとおり、種々の花々と石仏群が織りなす花浄土さながらである。数多い花のなかで、この寺を代表するのは500株を超えるヤマユリ。同時期に約1500百株あるアジサイも咲き競い、仏への供花が惜しげもなく捧げられ、一山花の山と化す。歴史的建造物、仏閣、仏像、城、神社巡り、パワースポット、絶景、紅葉、景色撮影、癒し処、日本遺産、神奈川県三浦市観光、温泉、三十三観音巡礼、諸願成就祈願、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。