清らかな湧水に囲まれた厳島神社。
厳島神社(境内社)の特徴
湧水で囲まれた厳島神社は、清らかな雰囲気を醸し出します。
甲羅干しをする亀や白いスッポンが見られ、ほのぼのとした空間です。
紫陽花が咲く神社では、季節ごとに異なる美しさを楽しむことができます。
谷保天満宮の境内社。境内の奥にあり、脇には谷保天満宮の北鳥居がある。
清らかな湧水で囲まれた厳島神社です。宗像三女神と龍神様に水の恵みを感謝しましょう。
往訪時は、水面からの光が社殿を照らしたり、銀杏の葉が雨のように弁天池に降り注いだり、なかなか良い雰囲気だった。
綺麗に手が入っていて亀が至るところで甲羅干し😌白いスッポンがいました🤩ありがたい弁天様です🙏
こじんまりとしていますが、紫陽花がとても綺麗です。池にも亀🐢や魚🐟が泳いでおり、風情があります。
国立や国分寺などの武蔵野台地には多摩川の支流の崖線があります。そこからとても綺麗な湧水が湧いています。谷保厳島神社の湧水は透明度が高く、鏡のように美しく、鯉などのお魚を見る事ができます。案内板によるとここは「常盤の清水」と言い、江戸時代の延宝年間に筑紫の僧がこの泉を見て常(とことは)に 湧ける泉の弥多(いやさや)に神の宮居の 瑞垣となせりと詠み、これが「常盤の清水」の名前の起こりと伝わるそうです。この泉は枯れた事が無く、昔は付近の人々の井戸として利用されていました。厳島神社は弁財天が祀られていて、豊かな湧水は厳島神社の弁天池を常に満たしています。
約35年ぶりに来ました。当時は遊び場だったり通学路でした。当時の池は湧き水が湧いていて、水が綺麗でした(忍野八海級)。いつだったか、横の市道を工事で掘り起こした時に湧き水の水脈を崩してしまい池の水が死んでしまいました。昨日久しぶりに来て、水が綺麗に戻っているのを見て、嬉しくてしばらく池を眺めていました。でも、久しぶりに見ると、こんなに小さかった?って感じです。
湧水の池が美しい。
池に鯉や亀がいます。
名前 |
厳島神社(境内社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0829-30-9141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

池に囲まれた神社。大きな魚や亀が泳いでます。