桜の御所跡で心和む。
本瑞寺の特徴
源頼朝が足を運んだ桜の御所の跡地に建つお寺です。
美しい庭には季節ごとに色とりどりの花が咲き、蓮の花も楽しめます。
静かな境内には三浦地蔵尊や三十観音霊場もあり、歴史を感じながら参拝できます。
階段をたくさん上ると石像が静かに佇んでらっしゃって心がほっと致します🍀新しくご住職様が晋山されるのですね🌟寺門興隆をお祈り致しますm(_ _)m
三浦地蔵尊十五番札所。十四番札所を出て左へ歩きます、緩い坂道を上り下りすると「三浦市役所入口」信号が出てきます。左へ進み市役所の入口を通り過ぎると、横断歩道があり渡ると右に道があるので右へ、お寺の入口がありますが裏口とあります。正面から入るには、迂回して三崎銀座商店街側から入って下さい。商店街側だと、階段を上ります。
本当に綺麗で掃除が行き届いたお寺さんですね。お参りしていて気持ち良いです。お寺の正面は急な階段を昇らなくてはいけないので裏手から入ったほうが良いです。隣に光念寺が併用していてここから三崎や城ヶ島が綺麗に見えます。欲を言うなら木のベンチが壊れているので修理か新しいベンチを置いて欲しいですね。
源頼朝は三浦へ何度も足を運んでいて三浦に3つの御所(三御所)を建てました。ここはそのうちの桜の御所と言われます。当時はここに多くの桜の木を植えて宴を開いていたそうです。お花見の前身!?頼朝も、頼家(2代将軍)も、実朝(3代将軍)も訪れた地です。
源頼朝公が風光明媚なここ三崎に 桜、桃、椿の御所が設けたと伝わっており、ここ本瑞寺は「桜の御所」の跡地にあったところです。桜の御所に多数の桜樹を植えるだけでなく、対岸の城ヶ島に植えられた桜をも望見するといった宴をしばしば催したそうです。また、こうした観桜の宴には、二代将軍頼家、三代将軍実朝も訪れたとも伝わっています。今でも、桜の御所跡と云われるだけあり、綺麗な花が咲き、緑が映えるため息が出る程の美しい境内です。また、芸術家好みのお寺なのでしょうか?近代美術の先覚者と云われる岩村透のお墓や胸像、彫塑家の北村四海のお墓や作品があったり、また、ホトトギス波の俳人である松本たかしのお墓や句碑も建てられています。境内を巡るだけで本当に目の保養となります。源頼朝公の保養地だけであって。。。
すごく綺麗な景色でした!!厳かなお寺で、お花がとても美しいです。長い階段を登った後ろに見える海のロケーションも素敵です!
素晴らしいと思います。
R2.7.30参拝 9時ごろで早かったですが御住職様が快く受けて下さいました。三浦28不動尊霊場7番、三浦地蔵尊霊場15番、関東百八地蔵尊霊場88番(差し替え式)、だめもとで関東百八地蔵尊の御朱印帳有るか聞いてみるとなんと有るとのことで頂戴いたしました。
2020/6/20拝受 曹洞宗の寺院。関東百八地蔵尊霊場第88番札所になっております。第88番札所の御朱印(延命地蔵尊)を頂きました!関東百八地蔵尊霊場の神奈川県最南端の札所です!
名前 |
本瑞寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-881-2474 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

「ほんずいじ」。源頼朝が三崎に建てた三御所のうちの一つである「桜の御所」跡にあるお寺です。境内へ進めば本堂脇に大きなヤシの木が。このお寺には夏空がよく似合います。高台にあるため山門前からは、海を背景に城ヶ島とそこへ続く長い橋がよく見えます。