源頼朝公が流された歴史の地。
源頼朝公配流の地 蛭ケ小島の特徴
源頼朝公が流刑された歴史的な場所で、記念碑が存在します。
富士山と田方平野の美しい風景を同時に楽しむことができます。
大河ドラマ館からのアクセスが良く、学びの場として最適です。
源頼朝公は 平治の乱 父 義朝公の敗戦で 流刑とされ、 若かりし頃を過ごした ところとなります。隣に北条政子と共に 富士山を 眺めている ところです。2人で何を夢見ていたのでしょうか?
平成の頃に整備されるまで、蛭島碑記の石碑のみで、訪ねようにも地図に書いてなかった学生時代の記憶がある。今は綺麗に整備され、頼朝夫妻の銅像があり、営業時間は短いが茶屋もある。春に訪れたが、桜は散ってしまったものの、花壇の花が綺麗で周囲の景色も緑が綺麗だった。十台ほど停められる駐車場あり。
2024年3月30日に訪れました。平治の乱1159年で敗れた源義朝の嫡子源頼朝が、配流となった場所です。当時は、狩野川の中州の一つだったようです。源頼朝は、永暦元年1160年14歳でこの地に流されました。治承元年1177年に北条政子と結ばれます。治承4年1180年山木攻めを行い、34歳で旗揚げしました。鎌倉幕府を開くまでの約20年間をこの地で過ごしました。
静岡県は伊豆の国市に有ります「源頼朝公配流の地 蛭ヶ小島」です。平安時代後期•永暦元年(1160年)の事…源氏は「平治の乱」に敗れ、源氏の御曹司である源頼朝は伊豆へと配流の刑となりました(池禅尼の助命嘆願により平清盛が温情で命までは取らなかった)。頼朝はその後20年間この地で過ごし、そして20年という時を経て平家討伐の為に再挙兵を果たしました。清盛さんの優しさが仇になってしまいましたね。(因みに配流地伊豆での頼朝の監視人である鎌倉北条氏の出自•本姓は、桓武平氏•平国香流で平直方の流れとか。平国香流という事は…後に反目した平清盛と同門という事になりますね…平安•鎌倉期は複雑です)またその20年の間には、近隣を所領としていた在地豪族の伊東氏の娘•八重姫と恋仲になり子供を産んでいます。そしてその後は監視人だった「鎌倉殿の13人」で御馴染み愛されキャラ北条時政の率いる北条氏の、後に尼将軍と呼ばれる娘の北条政子と結婚しました。北条時政率いる北条氏は、かくして源氏の御曹司•源頼朝に与する事と相成ります。この地には源頼朝と北条政子二人仲良く寄り添う像が立ちます。ただし…この場所の発掘調査では、平安時代の遺構は出て来ていません。しかしながら平安•鎌倉期の大切な資料である「吾妻鏡」には、源頼朝の配流の地が「蛭島」と記されているとの事です。まぁ…恐らくは、この辺りの何処かという事でしょう。これだけ時が流れていると、正確に場所を特定するのは難しいですからね。さぁ頼朝様大冒険が待っていますよ。いざ行かん。
前回は天気が良くなかったんですが、今回は天気が良く富士山が見えたので写真を追加します。夫婦が富士山を見て何かを決心したような様子が伺えました。また小さな花壇にはネモフィラが咲いていましたのでその写真も追加します。以下は前の口コミです。平治の乱で負けた源頼朝がこの地へ流罪となり、北条政子と逢い結ばれ、武士政権を執るべき発起した場所です。まさに鎌倉殿の13人大河ドラマの出発点ですね。パワースポット的な縁結や出世のご利益がありそうです。公園内には頼朝と政子の像の他には茶屋があるだけですが、鎌倉殿の13人を見た人は訪れておきたい場所ですね。また付近の歩道には頼朝や北条氏ゆかりのタイルが埋め込まれていたりしています。天気がいいと富士山が綺麗に見えるそうで、頼朝と政子も富士山を見ながら何かを話しています。
蛭ヶ小島、田方平野の田園風景が広がり頼朝政子像の肩越しに世界遺産富士山が見えます。この素晴らしい景色を守るために電柱は埋め、田畑を行政が守って欲しいと地元民は強く思います。
島というから海の中かと思っていました。川中島だったんですね。当時の狩野川はよく氾濫したのか、これで流刑扱いか。ボランティアのおじさんが歴史を教えてくれます。駐車場も広くてトイレもあります。すぐ近くに大河ドラマ館もあります。田んぼや畑の真ん中でのんびり気持ちよいです。
大河ドラマ館に来たら、すぐそこ🫵田んぼの中にあるんですね。狩野川からは離れてます。🅿️🚙駐車場は裏側にあります。無料休憩所で、蕎麦、コーヒー☕️もいただけます。トイレもあるので、良かったです👏
大河ドラマ館の後にいきました。夫婦像は富士山を向いているそうです。ただ、像があること以外は普通の公園です。
名前 |
源頼朝公配流の地 蛭ケ小島 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

【2023年10月29日☀️】韮山にきました!すっごい田んぼだらけ!のどか~✴️どれくらいのどかかと言うと歩いていたら小さく競馬の中継が聞こえてきた。『ん?どこから?』と見渡すとず~っと遠くの田んぼで作業をしていた人のラジオからでした!すっごい静か!(誇張してません)蛭ケ小島公園までここを真っ直ぐ行けばよいんだな……もうすぐ着くな……と思いきや!公園までの歩道に歴史情報がたっくさん!北条早雲!この後韮山城跡行くんだよなーじっくり読んで写真をとる📷️少し進むとまたあるまた少し進むとまたあるうーん……何個あんねん⁉️ってくらい続く!いや、楽しいから有難いけどね!でもこれのせいで公園内の蛭ケ島茶屋に間に合わなかった!皆さんは気をつけてくださ~い😀閉店時間チェキラ!👌