海に映る三浦按針の誇り。
ウイリアム・アダムス像の特徴
日本初の洋式帆船建造の歴史を感じられる記念碑です。
青空をバックに美しい写真が撮れる海辺のスポットです。
三浦按針に思いを馳せる静かな場所で心が安らぎます。
日本名、三浦按針が家康の命を受けてこの地で建造した日本初の洋式帆船を記念したモニュメント!三浦按針は京急線の安針塚から徒歩15分程度の塚山公園で永眠されてます。
日本初の洋式帆船が造られたところらしい。
モニュメントは素晴らしいですが、鳥に餌をあげてる人がいました。ベンチに座って休憩したかったですが、とても怖いのですぐ帰りました…
2021/01/25とても良い天気で青空をバックに写真が撮れました散歩するのにいいところです。
彫刻の森じゃなくて彫刻の海ですね。
英国人ウィリアム・アダムスは1600年今の大分県臼杵市黒島沖に漂着。1603年徳川家康の外交顧問として重用。伊東の松川の河口で日本初の洋式帆船二艘を建造。徳川家康はウィリアム・アダムス(三浦按針)に横須賀逸見(ヘミ)に領地を与え家臣とした。1620年平戸で没。享年56歳。
日本初の洋式帆船を建造したウイリアムアダムスの記念碑との事で海に綺麗に映えてました。ベンチがあって日陰で休めたのも良かったです!
しばし先人の偉業に思いを馳せる僕がいる。(2019_09_26)
三浦按針。ウイリアム、アダムス。イングランド人、伊東で日本初の洋式帆船80トンを建造した人の記念碑。
名前 |
ウイリアム・アダムス像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

アダムズは日本に来た最初のイギリス人だそうです。1564年イギリス・ジリンガムに生まれて航海術や造船技術を学んだ後に25歳でイギリス海軍に入り活躍しました。オランダの貿易会社に所属する東洋遠征艦隊に航海士として加わり1598年6月にオランダ・ロッテルダムを出航しました。 航海中に暴風に遭い、アダムズが乗船していたリーフデ号(日本語で“愛”という意味)だけが1600年4月九州豊後(現在の大分県臼杵市)の黒島に辛うじて到着したそうです。その後大坂城で徳川家康に会い、アダムズの人柄と知識が評価されて江戸日本橋に屋敷を与えられたそうです。その後、幕府要人に砲術、航海術、天文学、数学、地理学などを教え、家康の外交顧問として活躍したそうです。 1604年から1606年頃、アダムズは家康の命により伊豆伊東の大工を使って松川河口で日本初の洋式帆船を建造して沿岸測量をしたそうです。さらに外洋に出られる大型洋式帆船を建造し、外国との貿易を広げることに貢献したそうです。家康から高く評価されたアダムズは横須賀市逸見に領地を与えられ、三浦按針と名乗りました。家康の死後は幕府の政策が改まりアダムズはやや不遇のうちに1620年5月平戸で亡くなったそうです(ΦωΦ)