隠れた癒しの場、穐葉山萬徳寺。
萬徳寺の特徴
成田山横浜別院のすぐ横に位置する萬徳寺です。
曹洞宗の穐葉山萬徳寺で御朱印が頂けます。
細い路地を登った先に静かな境内が広がっています。
成田山の西参道にある寺。こちらは曹洞宗。
成田山横浜別院と隣り合わせで、その境界線がわからない。宗派は曹洞宗なので別とわかるが珍しい形である。
曹洞宗のお寺で穐葉山萬徳寺(あきばさんまんとくじ)といいます、横浜三十三観音霊場の手引札所(番外札所)になります。御本尊は如意輪観世音菩薩になります。曹洞宗布教所として明治十一年(1878年)に設立されました、静岡県袋井市にあった萬徳寺を移して明治ニ十六年(1893年)に開山しました。萬徳寺は遠江国(静岡県)に天正十五年(1587年)に、秋葉山可睡斎第十一世の等善和尚が開基されたお寺ですが、明治十九年(1591年)に火災により退転していた。脇に「穐葉三尺坊大権現」と「道了大薩唾」を祀る、共に天狗の姿であるためか寺紋は羽団扇(はねうちわ)です。本堂は正面に唐破風が付き寺紋入の幕がありますが、全体的にお寺というよりは普通の住宅に見えます。
野毛坂近くの細い路地を登って行くとありました。すぐ隣に成田山横浜別院 延命院が有ります。
水子の供養に行きます。
横浜成田山の隣にある、お寺。隣の成田山に比べると、小さいです。通り過ぎること、何十回で初めてよりました。といっても、開いていない朝ですけど。三尺坊大権現をまってます(たぶん)。秋葉権現だったかと。他の特長は、六地蔵の意味が詳しく書いてあるところ、浄財箱?がなかなか。最寄りは駅は、 京急「日ノ出町駅」。JR「桜木町駅」からも歩いてこれます。 坂の上ですが。
横浜成田山別院のすぐ横にある曹洞宗萬徳寺。永代供養墓があります。
桜木町から山の方へ歩くと中腹辺りにある曹洞宗のお寺です隣には成田山の横浜支部がありますとてもひっそりとした境内も無いようなお寺ですがお札や御守りおみくじはありましたでも成田山の華々しさが目につき(初詣の賑わい)とても落ち着いてお参りができませんし足腰の悪い方は徒歩で行くのは至難の技かもしれません。
こちらのお寺さんは小さいけどこじんまりしている、しかし車は入れないので注意して下さい、他の投稿の言う通り隣の成田山の関連施設に間違えやすいのもあります。
名前 |
萬徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-242-4533 |
住所 |
|
HP |
https://hotokami.jp/area/kanagawa/Hkytr/Hkytktm/Dzygg/53587/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

隣の成田山の一部かと思ったら、別の宗教だった。