修善寺の城山神社で良い汗!
修善寺城跡の特徴
修善寺城跡は1361年に築かれた歴史ある城です。
城山神社からの登山道は狭く、大きな車に注意が必要です。
昭和40年代まで修善寺ロープウェイが存在した名残があります。
1361年、伊豆国守護であった畠山国清によって築かれた。足利基氏に攻められた畠山国清は、この修善寺城に籠城するが、兵糧が尽きて降伏。
城山神社から登れますが、城山神社への道は狭いので大きな車では注意が必要です。私は擦るのが不安だったので、修善寺温泉側から城山神社へ登りました。城跡は井戸くらいしか分かりませんでした。ちょっとしたハイキングとしては気持ち良かったです。
昭和40年代まで修善寺ロープウェイの山頂駅がありました。動物園も、あったそうです。いまは木々が生い茂っていてよく見えませんが富士山、修善寺温泉場がよく見えました。山頂には井戸のあと、石碑があります。今は各携帯電話会社、テレビのアンテナがそびえ立っています。
名前 |
修善寺城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

良い汗かきました💦