穴地蔵のご利益、無事な出産。
浄因寺の特徴
東高山浄因寺には芭蕉や其角の句碑があります、歴史ある風情を感じられます。
無事に出産を見守る穴地蔵があり、多くの人に感謝されています。
この真言宗寺院は荒廃から復活し、訪れる人々を魅了しています。
東高山浄因寺は、真言宗寺院として創建されたものの、荒廃していたらしい。その後、内浦三津に隠居してきた畠山国清の弟である畠山義深が、1361年の畠山国清の乱後に、伊豆の国市にある国清寺の無二法一禅師を請じて開山してもらい、浄因寺は臨済宗に改宗された。現在の場所は、永徳1381~1384年に関東管領上杉憲方が寄進した。北条氏規の家臣である富塚善四郎の隷下の三戸衆(長浜城の衆とは別集団)の根拠地でもらしい。
沼津市内浦三津の浄因寺には、芭蕉、其角の句碑を含めていくつかの句碑がある。① 芭蕉句碑 梅こひて卯の花おかむなみた哉② 其角句碑 三日月の命あやなし闇の梅また、近くの沼津市西浦木負の民家には芭蕉句碑があり、③ 雲霧の暫時百景をつくしけり。
名前 |
浄因寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-943-2269 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

穴地蔵のお陰で無事に出産しました。