古民家で味わう、山女魚の踊り食い。
魚籠屋の特徴
茅葺き屋根の古民家で、情緒満点の食事が楽しめる場所です。
岩魚の刺し身や踊り食いなど、レアな山料理が味わえるお店です。
榛名神社への参拝前後に立ち寄りたくなる絶好のロケーションです。
高崎駅から車で1時間弱。山の中にあり、冬だと中でもジャケットを着ていないと寒いし、炉端焼きなのでけっこう服ににおいが付く。それを差し置いても4〜5回は行ったことがあるぐらいおいしい。11時半開店だがとても混雑しており予約などもできないので、11時ごろには到着してボードに名前を書いておくのが吉。漬物も素材のやさしい味がしておいしい。
面白い。タイムスリップを味わえる。貴方は、耐える事ができるか!オープン時には結構並んでました。平日ギリギリ1回転目で入れました。料理出てくるまで2時間近くかかりました。その間は、寒さと煙による目の痛みとの戦いです。それでも行くなら、水中メガネと防寒着を持って行く事をオススメします。トイレも中々です。雰囲気は本当に良い。他の人は踊り食いなど単品を頼む人が多かったです。定食食べるなら、塩焼きと他を食べても良い気がします。
Instagramの投稿を見て訪問。色々なクチコミを参考にして、予習しました。開店前に行って、ノートに記名。開店時間に合わせて榛名神社へお詣りしてくる。着席してから食事が出てくるまでは約一時間。入店から退店までは要二時間。クチコミの予習どおりです(笑)岩魚の塩焼き、山椒味噌焼き各定食に猪豚汁、山女魚の踊り食いを注文。山女魚の踊り食いは衝撃的でした。10センチくらいの山女魚5尾。仲居さんから食べ方の説明あります。まず、お酢に15秒浸し山葵醤油つけて、1/3くらいを前歯で噛むピクピク動く…らしいです。私はピクピク動くのわからなかった(^^;;賞味期限5分。頭と皮は後から唐揚げで持ってきてくれます。唐揚げの方が美味しかった。岩魚の塩焼きは美味しいです。煙で燻されて目はしょぼつくし服もカラダも燻製になりますよ。でも、また行ってみたい。
茅葺き屋根の古民家レストラン。岩魚を食べたくて伺いました。ネットや電話でのお席の予約は不可。来店順を徹底していました。私は開店前に到着して、名前を書いて、榛名神社を参拝して店に戻りました。すると直ぐに案内してくださいました。注文してから岩魚を焼いてくれるため、料理が出されるまで少し待ち時間は長めです。薪火で焼いていました。薪の煙は物凄い煙でした。笑生きた岩魚をさばいて焼いてくれるので、その味は格別でした。その他、季節限定のお切込み鍋も注文しました。季節の野菜たっぷりの味噌仕立てで大変美味しくいただきました。
榛名神社へ行く際に前を通っていたので店舗の場所はわかっていましたが、早い時間だったので訪問出来ず、ようやく週末訪問。待ち時間と混雑具合を口コミで拝見してたので、時系列にしました。時間は撮影データを基にしてるので合ってると思います。10:00 到着。車3台有り。駐車場広め、区画ハッキリ。10:03 店舗前の名簿に名前と車のNo.記帳。5番目。11:20 早い順番の方が車から出てき店舗前に。名簿には20組弱の記載が。11:25 店主が「10組以降は2時間待ちです」と。11:30 オープン。店員さんが順番に店舗へ。11:38 席につく。店内は焚き火で煙もくもく。11:43 オーダー。山女魚踊り食い、岩魚山椒味噌焼定食 ノンアルコール12:00 ノンアルコール12:12 山女魚踊り食い12:18 山女魚の頭唐揚げ ※踊り食いとセット13:12 岩魚山椒味噌焼定食13:25 支払い 現金 退店踊り食いは山女魚5匹。youtubeで見た通りの口の中でビクビクする衝撃。味は大トロの風味に近い感じで甘く、筋肉の歯ごたえで美味しい。噛んで行くと、山女魚が動くと言うので、通常よりもゆっくり歯を入れたので、より筋肉質を感じたかも。骨まで食べれ、尻尾は残します。お箸にパーマークがうっすらついててビックリ。山女魚の頭は唐揚げにしてくれて、バリバリ食べられノンアルコールのおつまみに。岩魚山椒味噌焼定食は岩魚、ご飯、お味噌汁、山菜?天ぷら、ナマス、卵焼き、お新香など。山椒味噌でしょっぱめの味付けされた岩魚なのでご飯が進む。こちらも頭から食べれますが、小骨に注意。付け合せは、ばーちゃん家で食べる様な素朴で懐しい味付けでした。やっぱり皆さんの口コミ通り、時間がかかります。名簿に書いて榛名山回って開店前に戻って来る方がちらほら。店内でも時間がかかるので、スマホに動画をダウンロードして時間潰し。携帯電波は厳しいのですが、freeWiFi有り。雰囲気は非常に良かった。薪の匂いが付くので、気になる方はビニール袋持って行ってジャケット、バック等をガード。それでも髪の毛など煙臭いのですが。車に乗る前にファブリーズをした方が良いかも。ハードルが上がりますが、雪景色の魚籠屋さんも行ってみたい。
11:30に入店、10組目だったので注文をしてから食事に至るまで1時間半。待っている間は囲炉裏の炎、焼いている岩魚を見たり、メニューを再見してヒレ酒を楽しむ。5名で来店したので待ち時間も飽きる事無く経過。待ちに待った岩魚の塩焼き、岩魚の刺身定食、山女の踊り喰いどれも美味しくいただく事ができました。
長野から。手に入る食材の探求、深掘りが凄い。加えてお店のベースとなる山女魚などの養殖や囲炉裏も含めディテールが素晴らしい。また、店主さんの人柄も素晴らしい。勉強になりました。
山女魚の踊り食いが食べられますよこのお店!全てが衝撃的でした❗️頭や皮を剥ぎ取られた見た目もさることながら動いてるお魚に直でかぶりつくのは少し怖かった😅 でも親切なお店の方の言う通り骨ごとよく噛んで食べると甘みが増して美味しい〜︎🫶🏻🤍どのお料理も新鮮な上に見た目も華やかで凄く楽しい食事だったのが忘れられない🤗サービスの岩魚の肝あえも美味しすぎでした🤤絶対また行く〜︎👺👺👺
去年の夏に夫婦で伺い、美味しかったので母を連れて再度訪れました。お店の雰囲気、お料理、接客、どれをとっても最高です!“山女魚の踊り食い”は、そのエンタメ性はさることながら、お味が本当に美味しい……川魚の脂がこんなに甘いと知りませんでした………!!母のお気に入りは“焼きおにぎり”。お醤油と炭が香ばしく、外はカリッと中はホロッとしています。主人のお気に入りは、お蕎麦です。あまりお蕎麦が得意ではないけれど、魚籠屋さんのお蕎麦はとても美味しく感じたみたいです。わたしは“山菜の天ぷら”ですかね、猪豚ぐしも捨てがたい、ああでも岩魚のたたきも!………と、何を食べても美味しいので絶対にまた行きます!
名前 |
魚籠屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-374-9255 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても風情のある場所でした。唯一無二という感じの宿です。たどり着くまで時間かかります。当日は大雪の日だったので道中怖かったですが大丈夫でした。素早くお店を回すという考えはないので、ゆっくり待つという心構えで行くといいです!あと、かなり燻されるので服装もそれなりに考慮したほうがいいです!あと、冷暖房もそんな効いてないので考慮したほうがいいです!