北条政子の産湯の井戸、ひっそりと。
北条政子産湯之井戸の特徴
北条の里駐車場から徒歩数分で到着します。
住宅地の中にひっそりと存在する井戸があります。
政子産湯の井戸は歴史的なロマンが感じられます。
民家の目の前にあります。北条の里駐車場が一番近くの駐車場になりますが、そこから歩いて2〜3分くらいの距離です。現在は飲めませんが、当時は安産祈願のため、この井戸の水を飲んでいたそうです。
近くの北条の里駐車場に車を停めて歩いて2,3分の場所にあります。突き当りの民家の壁の下にあるので不審者と思われない内にすみやか立ち去りましょう。
どん付きの民家の一角にあるため、近くにある北条の里駐車場に車を止めて徒歩数分で行くことが出来ます。民家の真前にさりげなくあるので、近くに行かないと発見できません。
近くの狩野川の東岸には、北条氏邸跡があったと伝えられているので、この辺りまで北条氏邸だったと考えられています。また、目の前には、室町時代の堀越御所跡が残されています。今では住宅地となっておりますが、この場所には、北条政子の産湯の水をとったとされる井戸が残されています。案内坂には、「安産に御利益があるとして、近年まで妊婦が飲んでいた」と説明はありましたが、今は使われていないようです。北条政子がその成立に多大な影響を与えた鎌倉幕府が滅亡した後、鎌倉から移り棲んだ北条家の女性が近くの北条邸跡地に「円成寺」というが尼寺が創建されます。その創建には「嘉暦の騒動」で名を成した北条高時の母「覚海円成」が中心となったと伝わっております。円成尼は、最後の執権となった息子高時の自刃と共に鎌倉幕府滅亡を目の当たりにした方なので、この井戸の傍らでどんな風に思ったのでしょうか?因みに、円成尼は、源頼朝公と北条政子の縁結び役の「安達藤九郎盛長」の子孫です。安達氏も、北条氏と有力御家人との間の最後の抗争と云われる「霜月騒動」で一族の多くが滅ぼされました。それにも関わらず、北条氏の里に戻って、北条氏の女性達の行末を支えたのが、生き残った安達氏の女性だったと思うと、不思議な感じがします。もう一人の尼将軍はこの井戸をどう感じたのでしょうか?
真実はさておき、政子産湯の井戸と伝わる。四方、民家に囲まれた目立たない場所にあります。入口の石碑が目印です。
空いていれば、バイクでこんなに近くまで行けます。近隣の方の御迷惑にならないように気をつけたいです。
民家の前にあるので近づいてよいものか迷ってしまいます。
住宅の入り口にひっそりと有ります!
真偽はさておき、人ん家の前ですので、訪れる時は静かにね。
名前 |
北条政子産湯之井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

伝堀越御所跡と道を挟んで反対側にあります。