戦国始まりの地、堀越公方跡。
伝堀越御所跡の特徴
足利政知の御所があった歴史的な地で、戦国時代の始まりを感じられます。
北条政子産湯の井戸を探しながら訪れるのがおすすめです。
伝堀越御所跡は国指定の史跡として保存されることを願います。
北条の里駐車場から北条政子産湯の井戸を探している途中に右手にあります。ただの原っぱで何もありません。左手の道を入って突き当りが政子さんの産湯の井戸です。
広い原っぱ。どうしてここより東に行かれなかったのかはわからないけど、権威としてこれだけの敷地に屋敷がたっていたのは立派。「新九郎奔る」を読んだ後だとなお良し。
室町時代の堀越公方 足利政知の御所があったと伝えられる場所です。今は広い草原になっています。当時、相当大きな館があったことが想像できます。
茶々丸のおうち、駐車場がない。願成就院前の国道沿いに広い駐車場がある。この通りは閑静な小京都のような雰囲気が大好きです。
この地には「堀越公方」と呼ばれた足利政知の御所があったと伝えられています。「堀越公方」は、戦乱で混乱した関東地方を直接支配するため、8代将軍の足利義政が、幕府の出先機関である鎌倉府の長に「鎌倉公方」に、兄の足利政知を任じたことが始まりです。鎌倉公方に任じられた政知ですが、戦乱のため関東(鎌倉)まで行けず、韮山の堀越の地に御所を構えました。また、先代の鎌倉公方の息子「足利成氏」が古河で公方(古河公方)と称したこともあり、伊豆の堀越で足止めされた政知は「堀越公方」と呼ばれました。しかし、この御所は、政知の死後(二代目 茶々丸)、伊勢宗瑞(北条早雲)により滅ぼされます。また、伊勢宗瑞が堀越御所を攻めた際の戦火により近くの願成就院が焼けてしまったと云われています。こうして、僅か2代(実質上1代)で滅んだ堀越公方ですが、政知の息子の「足利義澄」が11代足利将軍に就任したため、15代足利義昭までの室町幕府の将軍は全て堀越公方の血筋、この政知の子孫となります。一方で、鎌倉公方の座をかけて堀越公方と争った「古河公方」ですが、その後3代120年に亘り関東の有力な勢力として存続しますが、最終的には、伊勢宗瑞の子孫である後北条氏に吸収されてしまいます。ただの原っぱですが、色々と知らべると楽しいです、特に、伊勢新九郎については、ただの素浪人ではない事実も分かってきて面白いです。
ここを北条早雲が夜襲してから戦国時代が始まったと言われます。まぁ本当に何もない広場ですけど。
ここも無闇に開発せずこのまま公園として保存してもらえるといいなぁ。ここからも富士山が見えました。
2011年に行きました。その時、歴史公園整備計画やら、資料館であるとか、顕彰施設を作るやらきいていたが、どうなったのやら。
伝堀越御所跡(でんほりごえごしょあと)は、静岡県伊豆の国市寺家にある、国指定の史跡である。室町時代に鎌倉公方として下向した足利政知が関東に入れず、ここに館を構えたとされる。関東にいた足利成氏が古河で公方を称したため(古河公方)、堀越公方と呼ばれた。字名にはないが、地元ではこの付近を「堀越(ほりごえ)」と呼んでいる。発掘調査後埋めされて、2007年現在では更地となっており、説明看板が建てられているのみで、かつての様子を伺い知るような状況にない。一部は伊豆の国市の土地となっているが、周辺は私有地や住宅地であり、本格的な整備や調査が実施できない状態とみられる。2008年3月、新しい説明板が伊豆の国市によって設置され、発掘調査時の遺構写真を示して状況を説明している。
名前 |
伝堀越御所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/kunishite/denhorigoe.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

堀越公方の御所跡です。富士山が綺麗によく見えます。道を挟んで 北条政子 産湯の井戸の反対側にあります。