沼津の漁業、昔の道具を探る。
沼津市歴史民俗資料館の特徴
沼津市内浦の漁業に関する歴史資料が豊富です。
大正時代までの伝統的な鮪漁の展示が特に印象的です。
近代の漁撈道具や古い家財道具が懐かしい雰囲気を醸し出します。
何か面白いですが、寒かった。
沼津市内浦の漁業等に関する展示がある民俗資料館。映像資料もあり興味深く見学することができる。
入場料無料大正くらいまで行われた伝統的な鮪漁の展示が特に印象に残った。入口には昔の計りで体重を計測できるところがある。
沼津御用邸記念公園の中にある民族資料館です。公園の入場料は必要ですが、資料館は無料です。
近代の漁撈道具をメインに古い家財道具も展示されており、懐古的な気分なる。
2023.6沼津御用邸記念公園の入園料が必要です。かなり年季が経っています。
沼津御用邸記念公園内に有る沼津市歴史民族資料館の特別企画展、「生魚、走る」を閲覧しました。奥駿河湾に位置する内浦地区は、大正時代初期まで本鮪が回遊する良好な漁場であり、その本鮪を江戸まで搬送するルートがあったそうです。本企画展は交通網も、冷蔵設備も整備されていない時代に、如何にして迅速に最大消費地たる江戸に本鮪を届けるか…にフォーカスを当てた、非常に良好な特別企画展でした。この企画展を参考に、同じルートを歩こうかな、と思いました(´-`).。oO
80年ぼど前には、伊豆にマグロ の大群が来ていたそうな。
沼津の漁業と歴史についての展示が多いです。
名前 |
沼津市歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-932-6266 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/rekishiminzoku/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

主に沼津の漁の歴史に関するものが多いです。現在の沼津駅周辺の江戸時代頃の地図が見ていてワクワクしました。