沼津港で深海魚探求!
沼津港深海水族館の特徴
深海魚に特化した水族館で、シーラカンスの展示が魅力的です。
沼津港に併設されていて、アクセスが非常に便利です。
珍しい深海生物が豊富に展示されており、楽しめる内容が充実しています。
年末の平日に中学生の子どもと訪問しました。水族館は、飲食店や海産物店が集まる区画の一角にある、こじんまりとした建物です。1階と2階の2フロアからなり、主に1階は深海魚中心の水槽が展示され、2階はシーラカンスの剥製や冷凍個体、説明パネルが中心です。有名水族館にみられる何万㎥もあるような大型水槽やペンギンやアシカなどはいませんが、シーラカンスに限らず、他の水族館ではあまり見かけない魚を数多く展示されており、規模は小さいですが、とても楽しめました。中でも、真っ暗な水槽の中を、多くのヒカリキンメダイが蛍のように発光しながら泳ぐ姿は、とてもきれいでした。大型水槽の迫力ではなく、個体一つ一つを丁寧に楽しみたい方にはおすすめです。
沼津駅から沼津港までの直通バスあり、徒歩でも30~40分ほどで着け、道中の商店街等もあり沼津近辺の散策ついでに用意にアクセス可能な水族館です。比較的新しい施設なため非常に綺麗な水族館ですが入館料は1800円とややお高めながら規模自体はそこまで大きく無いのがネック。深海水族館の名の通り数年前の深海魚ブームを牽引した水族館の1つでダイオウグソクムシ等の色々な深海生物が展示されていますがそもそも生体の展示出来る深海生物が限られる点や色々な水族館がブームに便乗した結果か大型の館だと深海深海コーナーが多々見られるようになり当館の独自性はやや薄くなってしまっている印象をうけました、また当館のメイン展示の1つであるメンダコに関しては時期によっては展示されて無い事もあるため来店の際は注意が必要です。一方で日本でも最も多くのシーラカンスの標本を展示している施設であり特に目玉である冷凍シーラカンスに関しては日本所か世界でも当館だけが展示している大変貴重なものとなっています、そのほかにもメガマウスやリュウグウノツカイ等大型深海生物の剥製や綺麗な透明標本など資料的な価値は極めて高い水族館だと思います。入館者は周辺の食事処や沼津港近辺の施設など割引きサービス等を受けられる施設も多いので沼津旅行の際には抑えておきたいスポットの1つだと思います。
深海魚水族館、期待していた以上の素晴らしさでした!スタートからワクワク感があふれる深海っぽさを醸し出している入口が迎えてくれます🐟進んでいくとかわいいお魚さんがたくさん迎えてくれます。深海魚と言いつつも浅瀬?のお魚さんもしっかり見られます。沼津港の海ってこんな風になってるんだなと思わせてくれる展示です。さらに進んでいくとシーラカンスの標本やダイオウグソクムシが見られました!しかも職員の方からの熱いトークもあり、充実した時間を過ごすことができます。最後には透明標本が待っていますが、あまりの綺麗さに衝撃を受けました!透明なだけでなく赤や青の色にも硬骨と軟骨の違いがあるんだな〜と勉強にもなりました✍️
✨シーラカンスについ学べる、深海魚特化型の水族館✨【料金】大人:1800円 子供:900円沼津港に併設されている深海魚特化型の面白い水族館。ある程度の水深環境下でのみ生息できる「深海魚」は、少し形が歪で興味深く、シーラカンス以外は全て館内で泳いでいるという何とも凄い施設。1階は深海魚の展示コーナー。2階は主に幻の深海魚「シーラカンス」について学習することのできるスペースとなっています。2階ではシーラカンスの化石を観ることが可能。「生きたシーラカンス観れるの‼️」と入口で眼をときめかせる子供達を横目に、ほっこりしながら水族館を楽しむことが出来ました。ありがとうございます😭
沼津に深海水族館あると聞き初訪問!思ったより小さな水族館で 値段が少し高い気が。他の魚より飼育大変かもですが この規模で1600か。と思うと。 シーラカンスの冷凍が見れるのがここだけなので 迫力はありました!ほかにも 変わった生き物見れてよかったです メンダコは居ませんでした😵💫周りが色々あるので 時間立つのははやいかな駐車場は 沼津港側が空いてれば 無料で停めれます 有料駐車場でも最初300で30分事で200でした。
年末に差し掛かる時期に、メンダコ目的で訪問。他の方も記載されていますが、館内は比較的狭く「水族館」というより「博物館」寄りの展示となっています。なので、入館料は少し高く感じます。ただし、深海生物の水族館はとても珍しいので、訪問の価値ありです。1時間程度で一周可能で、再入場も可能なので、お得といえばお得かな。
地元の沼津に帰省した際はいつも子供を連れてこの水族館に行っています。全国の水族館でもランキング上位に入っているそうで、地元が誇れる名スポットだと感じています。子供も夢中になってたくさん写真を撮りまくるくらい、珍しく楽しく勉強になる魚たちが迎えてくれます。駿河湾は海溝が深く、比較的たくさん深海魚が取れるみたいで割とフレッシュな魚たちがいつもいるみたいです。ラブカも居たとかで、かなり貴重ですね^^*近くに来た際は是非、入館をオススメします✨
2022年1月8日に訪問。入口で手指消毒と検温。その後、入場券を購入。出口で手にスタンプを押してもらえれば再入場可能です。所要時間は30~60分程度。興味ある方はもっと時間がかかるかと思います。入ってすぐはテーマ別に魚たちの水槽が並びます。2階へ上がると古代の魚やシーラカンス。標本がメインの深海の魚たち。そして美しい骨格標本と続きます。1階は水族館、2階は博物館という印象です。目玉の深海生物の生体はあいにくなく、メンダコさんは捕獲次第展示予定とのこと。深海好きにはたまらない施設です。
数ある水族館に行きましたが、ここ程新しい生物に出会った水族館はありません。お値段以上の体験ができます。シーラカンスの剥製よりも、深海生物に対する地球のデザインセンスに脱帽してばかりでした。平気で常識を覆してきます。謎過ぎてずっと見てられるので、「ただ深海生物を眺めるカフェ」とか出来たら最高なんですけどねぇ。オンラインで繋いでiPadでLIVE放送で観れるようにするとかだったら可能なのでは。私にとっては、それくらい魅力のある施設でした。
名前 |
沼津港深海水族館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-954-0606 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初めて沼津に旅行で訪れました。目的は深海水族館と釣り。土曜日のお昼時に訪問しましたが、軽く混雑していました。チケットカウンターまで10分程度の待ち時間。深海魚は普段観ることがないので、とても新鮮でした。子供も大喜びしていたので訪れて良かったなと感じました。駐車場は、辺りに豊富にありましたが、私が停めた立体駐車場は狭くて、2400cc以上の幅のある車はドアを開けるのがやっとの狭さです。注意しましょう。