沼津の街中で見つけた、白猫の守る神社。
城岡神社の特徴
沼津市大手町に位置する歴史深い城岡神社です。
御祭神には宇迦之御魂神と大国主之命がおられます。
白い野良猫がいる境内は、訪れる人々を和ませています。
町中にある綺麗な神社です。敷地内の地面は全てコンクリート、真下の地下は駐車場、周りはビルであり普通の神社とは雰囲気が異なります。御朱印やお守りは神社の正面から右隣にある大手町会館の1階で頂くことができます。神社の敷地内からそのまま入場できます。2022年12月時点で御朱印は書き置きのみでした。300円で頂くことができます。駅から徒歩で10分もかかりません。迷うこともないかと思います。青春18切符で旅行中でしたが電車待ちの時間内で参拝することができました。
スッキリした敷地に鎮座した神社。HPには地域の守護神とあります。神社の裏手には、伏見稲荷があり、こちらがもともとのお城の守護神のようです。 裏手の稲荷神社は、おきつね様がちょこんと座られて親近感があります。
沼津中心にある歴史ある社です。みなさん正面からが多いですが、沼津名物焼鳥酒場とシャスデリの間に守護する狛犬と社あります。裏口からも御利益あるかも?
ビルに囲まれた沼津駅近辺の大都会?に、突然現れる神社です。
令和2年11月23日初参拝です。ビルが並ぶ街中にある神社でした。とても綺麗にされていて気持ちよく参拝させて頂きました。ありがとうございます。
御朱印を頂きにお参りしました。元々現在地にあった沼津城内に鎮座していたお社で、それが城無き今も鎮座している。沼津駅前ということで、かなり鉄筋コンクリート造のしっかりした神社。御朱印はお社斜め後ろにある大手町会館の事務所兼社務所で拝受出来ます。
城岡神社とても手入れが行き届いている綺麗な神社です。
沼津駅南口から徒歩5分ほどの距離にある、沼津の街中にある神社『城岡神社』さん。城岡の名の通り、沼津城の鬼門を護る神社として建立された神社です。正直言って、余りにモダン過ぎて、とてもとても神社には見えない神社w何かのホールの入口に見えてしまうのは私だけ?●社名:城岡神社●住所: 静岡県沼津市大手町3-5-16●御祭神:主宰神・宇迦之御魂神(伏見稲荷大社主宰神、お稲荷様)相殿神・東照大権現(徳川家康公、東照宮主宰神)・大国主命(出雲大社主宰神)●由来:1824年、沼津城第二代城主、水野忠成公が、京都「伏見稲荷大社」のご神体を拝受し、城の守護神としてこの地に奉斎し『稲荷神社』創設。1874年、東照大権現を勧請。1903年、城岡神社に改称。1906年、出雲大社より大国主命を勧請。●御朱印:・社務所は無く、隣接する大手町会館事務所が社務所を兼ねている。
偶然見つけました❗大国主の命まで奉ってあり御朱印が欲しかったのですがお休みでした境内うろうろしてたら白ネコさんか出て来てくれて話かけても写メってもくつろいでてその内眠いと目を閉じてしまいました( *´艸`)白ネコさんの目はオッドアイでした折角神社の神様が出て来てくれて目の写メ撮ろうとしてたらおじさんにナンパされたのてネコさんも行ってしまったので帰りました笑とても綺麗な神社でしたまた御朱印貰いに行きたいと思います。
名前 |
城岡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-962-1540 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

静岡県沼津市大手町の【城岡シロオカ神社】は沼津夏祭りのはしりとして定着し神輿渡御ミコシトギョ・屋台ヤタイ・境内ケイダイでは演芸など開催します‼️◆1824年6月21日(文政7年5月25日)に第2代沼津藩主の沼津城主でもあった水野忠成が沼津城🏯二の丸が所在した、当地に社殿を建立コンリュウし当時の第11代将軍「徳川家斉トクガワイエナリ」から伏見稲荷の御神体を拝受して、城🏯の守護神として奉斎ホウサイし又、城岡神社の御朱印も得ることが出来ますよ❗◆1868年(明治元年)から1872年(明治5年)まで沼津兵学校「徳川家兵学校」が置かれていた❗◆城岡神社の例大祭レイタイサイは5月末の※『土曜日・日曜日』の2日間開催しますよ🤗※駐車場⇒近隣の有料駐車場になります。