静かな場所で新たな発見。
東谷風穴の特徴
静かな雰囲気の中で、歴史を感じることができるスポットです。
少し行くのに危険な道がありますが魅力は十分にあります。
観光名所としてはおすすめできないが、価値ある体験が待っています。
いい場所でありますが、行くまでな危険なので、あまりおすすめできません。
静かでいい場所だけど、観光目的で来る場所じゃないかな??
行くまでの道が車1台しか通れません。落石が起きそうでとても怖かったです。行くのはオススメ出来ません。
行くまでの道が非常に狭いです。車1台分の道を約2キロ。道に落石や枯れ枝が落ちています。待避場は何ヵ所かありましたが雑草が生い茂り車が入っていけるかわからない。もし対向車がきたらと思うと。道についての注意換気が全くないので気をつけて下さい。確認出来た風穴は2つ。一つの風穴は朽ちてほぼ穴は埋まってます。もう一つは小さいですがちゃんと残っていて手を入れるとヒンヤリとした空気を感じられます。
国道沿いに看板があったので行ってみたら、不安になるくらい道が狭くなっていきました。車で行けるのは600メートル前までで、そこからは徒歩になります。徒歩での道は整備もきちんとされているわけではなく舗装はされていません。道中は完全に山の中で、看板にも書いてありましたが確かにいつ熊が出ても不思議では無い雰囲気でした。肝心の風穴ですが、説明の看板によると戦前に蚕種の保存などに使われていたようです。石垣で作られた入り口の跡?等がありますが中に入れる状況ではありません。また、穴自体も崩れた石で塞がれている為、冷たい風を感じる事も出来ませんでした。国指定史跡らしいですが観光目的での訪問はオススメできません。
国道にあった標識に従って山の中へ・・・普通車の幅ほどしかない林道を進んで現れた標識 「熊・蛇に注意」 熊除けの鈴を持参してなかったので断念しました。
名前 |
東谷風穴 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒377-0412 群馬県吾妻郡中之条町赤坂1474-11,12 |
評価 |
2.1 |
周辺のオススメ

移籍調査中です。分からずに行ってしまった。