伊豆の歴史感じる珍名所。
千貫樋の特徴
伊豆と駿河国境を結ぶ、長さ42.7メートルの水樋が存在します。
1523年に築かれた歴史深い農業用水路が見どころです。
住宅地の中にひっそりと佇む、珍しい建造物の風情を楽しめます。
珍しいものだと思いました。
住宅地の真ん中で、説明の看板が近くにあるがわかりにくいです。歴史的意義はあるのでしょうが、遠方から三島に街歩きに来てわざわざこれを見に行くかというと、???です。
天文24年(1523年)小田原の北条氏・駿河の今川氏・甲斐の武田氏が和睦した際、北条氏康が今川義元の息子(今川氏真)への婿引出物として、伊豆の国と駿河の国を結ぶ農業用水路として小浜が池から長樋を築き今川領まで水を引くため造られました。名前の由来は。①樋を造る技術が、銭千貫に値する。②樋の水が潤す事により、石高が千貫上がる事によりる。③樋を建設するために銭が千貫掛かったため。以上の三説が有力視されていますが定かでは有りますん。
この地域を灌漑する用水で東海道の名所。敷設当初は木製でしたが、現在はコンクリート製です。
近くの交差点の名前になってて何なんだろうと思ってました こんなとこまで関東大震災の被害があったんですね。
住宅地の中にあるので、案内板が無ければ気付かず素通りしてしまいます。現在はコンクリート製なので、単なる側溝に見えますが、出来た頃は木樋だっと。
今となってはコンクリート!歴史的なものだから・・・
三島の歴史を感じて、ください。
伊豆、駿河国境の境川に架かる水樋で長さ42.7メートル、幅1.9メートル、高さ4.2メートル、深さ45センチとかなり立派な建造物です。古くは木製で、江戸時代以前にまで起源が遡れるらしい。現在のコンクリート製のものは大正年間、関東大震災の後にに作られたもの。「千貫」の名前の由来は複数あるらしく、1)架設が巧みなため銭千貫に値する、2)この用水が石高千貫の田畑を潤した、3)建設費に千貫かかった、と3つあるそうですよ。
名前 |
千貫樋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-2641 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-450/rekishiteki/toubu/page/page11.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

私は気付かず通り過ぎてしまいましたが他の方の投稿を見るともう少し風情がある光景がある模様。