緑に囲まれた延喜式内社。
甲波宿禰神社(川島)の特徴
延喜式内社である甲波宿禰神社は、歴史ある風情を感じられます。
境内は苔むし、彫刻が立派な社殿で静かな佇まいを楽しめます。
駐車場は少々入りにくいですが、静かな緑に囲まれています。
30年ぶりに参拝しました。子供の頃見た獅子舞を、思い出しています。
苔むした境内の奥に 由緒ある社殿。御朱印は書置きが賽銭箱の横に。駐車場に向かう道が 急坂、道幅も狭く 軽がおすすめ。運転に自信が無い方は 下から階段で 参拝を。
駐車場までが非常に入りにくいです。宮司宅の裏手になります。御朱印は、境内賽銭箱横に置いてあるので、代金を賽銭箱に入れて購入できます。
「カワスクネ」と読む。「川の神様」らしい。近くには吾妻川(あがつまがわ)が流れる。上代に氾濫したことが由来となっているのかも知れない。上毛かるたで有名な関孝和とは関係なさそうではあるが、この土地の算学者が幕末に奉納したという算額がある。恐ろしく緻密な彫り物を拝むことができる。
甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)。式内小社論社。上野国四宮論社。旧郷社。
十二社巡り静かに佇むとても彫刻が立派でした。
延喜式内社論社で、上野国四宮論社。旧社格は村社。論社ではあるが、ド本命と言ってよい。
歴史ある風情は、とても落ち着きます。
雰囲気がとても良い神社でした。
名前 |
甲波宿禰神社(川島) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

静かで気持ちの良い神社、御朱印も書置きが賽銭箱の横に用意されていました、ありがたいです、その他、おまもりや絵馬などもケースの中に用意されていました、金額はきちんと表示されていますのであんしんですね。