365段の先に、金運と安産を。
伊香保神社の特徴
365段の石段を登りきった先に位置する神社です。
上野国三宮として825年の歴史を持つ信仰の地です。
温泉・医療の神様である大己貴命を祀るパワースポットです。
伊香保温泉の石階段の最上部の神社です。やはり1番下から階段を歩いて、途中のお土産屋さんや飲食店に寄りながら楽しんで参拝するのがいいと思います。
週末に伊香保温泉に立ち寄ったので訪問しました。伊香保温泉の石段街の1番上にいます。365段ありました。一番最下部の駐車場に停めてから歩くと結構キツいです。サンダルとか歩きにくい靴だと気をつけて下さい。頂上は景色が良く温泉街がよく見えます。神社としてはコンパクトに収まっており、境内を周るのはあっという間に終わります。石段の途中に御朱印の販売所があります。混んでない時は良いですが、並ぶのは大変かも。長閑な時期に訪問するのが良いと思いました。
2024.05訪問365段の石段を登りきった、石段街の最上部に位置する神社⛩️825年に創建され、上野国三宮として古くから信仰を集めている祭神は少彦名命・大己貴命で温泉・医療の神様大己貴命は大国主命とも呼ばれ、子宝、縁結び、金運にもご利益があるというパワースポットで、石段を登りきると金運に恵まれるという言い伝えもあるらしい🤔温泉街や上州の山並みを一望できます。
こちらの神社は龍神様と聞いてお参りしました。階段が365段あり途中まで車で行き途中から階段を登りました。下から登ると途中でバテてしまいますね。意外とこじんまりした神社なので一巡りが早いです。神社が高い位置にあるため空気が澄んでいて気持ちいいですね。山々の景色も楽しめます。
伊香保温泉の石段を365段上がった先にある神社です。休日は参拝するまで並びました。御朱印は土日祝日のみ授与可能です。縁起の良い鶴と甲羅がハートの亀が描かれています。体力に自信が無い連れは、365段のぼりきれず諦めました。
伊香保温泉街にある石段街、そこを散策しながら上へ上へと参ります😆365段登るとあるのが伊香保神社でした✨派手さなんかはありませんが凛とした佇まいの社です。しっかり温泉街を見守っている感じの優しい神社でした。沢山の人が来てしまうと本当すぐ混雑してしまいそうですが、365段の壁は厚いのか(笑)?私が参拝した時は良い感じの人出でゆっくりと参拝する事が出来ました。伊香保温泉に行く方はマストで観に行く価値ありです。実は車でも行く事が出来るんですこれが😉でも御利益は…やはり下からゆっくり石段街を楽しみながら参拝するのが良いかと思いますよ。
階段を避けて裏の河鹿橋の駐車場に車を置いて訪問しました。少し歩きまさが、階段よりは体の負担は遥かに少ないです。社殿は小ぶりで境内もさほど広くありませんが、たくさんの参拝者で賑わっていました。
神社より奥の無料駐車場から来たためいきなり参拝してしまいました通常は365段の石段を登ってたどり着きます御朱印は土日祝に手書きをいただけるとの情報を見ましたが、書置きでした。社務所以外で書いていただけるのか、GWで混んでいたためなのか不明ですが鶴亀の素晴らしい御朱印でした。
JR渋川駅からバスで片道30分くらい•@580で伊香保温泉バス停で下車、少し坂を登って伊香保神社の階段真下に通じる。神社迄石段を少し登って参拝できる。出合い、縁結びの御利益なのか若いペアが多い。バス停の伊香保温泉は温泉石段街の一番上に位置しているのであとは下りだけ。階段は可也急で一番下からは相当の脚力必要。マイカーで来ると石段街のいちばん下の駐車場から階段を登ってくることになるのでバスが楽。昭和レトロの雰囲気を残す店屋が並ぶ、懐かしい雰囲気。石段と急坂、山の急斜面に開ける温泉街。麓の渋川温泉とは全く別。春先で雪も融けたのでマイカーで訪れるカッブルが目立つ。正面眼下遥か先にに下に見えるのは赤城山か?後方は見えないが榛名山。
名前 |
伊香保神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-72-2351 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/streetsofikaho/p000202.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

石段街を登って行くと一番上に鎮座しています。365段を一気に行くと辛いので途中でお店に寄り道しながら行きましょう😄たまに後ろを振り返ると眺めが良いですよ。平日に参拝したので社務所は開いていませんでした。御朱印は土日だけ授与されるみたいですね。今回はちょっと離れた所にある渋川八幡宮で書き置きをいただきました。