水沢山で感動の絶景体験!
水沢山の特徴
水沢観音駐車場からのルートが便利で、多くの登山者に人気です。
360°の眺めが楽しめる山頂は、絶好の絶景スポットです。
地元の方の手による整備が行き届いており、非常に登りやすいです。
榛名山の東端に聳える山です。南北から見たときは、なだらかな稜線の山ですが、渋川市街から望むと切立った山容で、印象が変わります。水沢観音脇からの登山は比較的登りやすく頂上の展望も良いので人気があります。遠くには富士山や筑波山、スカイツリーなどを望むことができます。一方西側から登るルートは比較的早く頂上に行けますが、左右が崖の箇所もあり道幅も狭いことから相当の注意が必要です。秋から冬、春にかけておすすめの山です。登山道沿いには珍しい宮標石がありますので、是非探してみてください。
トレーニングに最適です😁景色も楽しめますよ✨私は水沢のお陰で 3大キレットをクリア🆑できました✨
自分が達成感や やった感を味あうのもいいけど、自身と折合いを付ける場所としても山はとてもいい ! 自分自身どう生きるか 真理に気付ければ幸いです。
2023年の山初めは水澤山へ。水澤観世音の駐車場へ停めてお寺の脇から登っていきました。天気良好で風は穏やか。雪や凍結はなしです。2か月怠けていたので距離は短くても急登に鍛えられました。ここはたまに走って降りてくる人がいるので気をつけます。この日は2名ほど。平日でしたが、登山者の数はそこそこ。登り降りで5、60人くらいですかね?トータルタイム1時間半弱。頂上は7人ほどいて語っているおっさんがウザくてすぐ下山へ。肺を鍛えるのにいい山です。駐車場の心配もありませんし!我が家からは30分ぐらい。
晴美山群東端に位置。標高は低いが、水沢観音からのルートは恐らく晴美山群で最も標高差ある登り甲斐あるお山(現状通行禁止の相馬山東ルート除く)。殆どの方が水沢観音からのピストンですが、西に縦走すれば1泊2日でほぼ全域巡れます。伊香保に榛名湖温泉と下山後湯に浸かれますし、年間通じて水沢観音にバスが止まる便利なお山です。
今回は伊香保森林公園側から登りました。尾根登りと言う感じでした。30分程度で登れました。頂上の展望は素晴らしい‼️水澤観音から12月に登りました。此方は急登続きで疲れました。お休み石のところでヤマガラが手から餌を食べてくれてとても可愛い‼️11月下旬から3月頃迄鳥が来るみたいです。疲れが癒されます🎵頂上から谷川岳や様々な雪山が見られます。富士山も見えました。お年寄りで訓練の為毎日登山している方が多いので年金山と言われていると聞いた事が有ります。😊
水沢観音の駐車場から登るルートとあります。水沢観音堂の右側の飯縄大権現の石段が登山口です。案内板に沿って登るとやがて丸太階段を登るとお休み石につき、そこから石ゴロゴロの急登を登ると見晴台の石仏群につき、そこからの展望はいいです。わりとたいらな尾根道をいくと展望台草ぼうずを通りと、最後の登りがあり山頂に着きます。この山は西側に下っるルートもありますが登った道を戻るのがいいです。登る時間は1時間半くらいで登れますが、近くの人はトレーニング場所として使っています。皆さんタイムアタックしているみたいで、早い人は30分だとか!水沢観音からの案内板はそこから2キロ二時間とあります。
うどん街道から良く見えました‼️一度登ってみたい。
水澤観音大駐車場からのルートです。伊香保ロープウェイからのルートもありましたが、無料駐車場なのでこちらからがおすすめです。帰りは水沢うどん食べました。
名前 |
水沢山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

愛犬2頭、私と妻で登りました。今回は榛名側からチャレンジし無事頂上まで行けました。以前に水澤観世音側から登ったときは、愛犬(13歳)には5合目からの岩場が厳しいと判断して引き返しました。今回の榛名側からの方は距離が短く急登が少なかったので物足りなさもありますが、私たちのようにペット登山で水沢観音側がきびしい方はいいのではないでしょうか。ただ途中岩場などで抱えた区間あります。