葛山氏の城で歴史を感じて。
千福城跡の特徴
整備された登城道があり、登城がしやすいです。
葛山氏の築城で、歴史的遺稿が多く残っています。
15メートルの自然のままの川があり、リラックスできます。
葛山氏の城。普明寺裏手の山が城址であり、未整備ながら見どころは北側の横堀でしょう。ほか枡形虎口などもよく残っています。
2022/10/8麓の普明寺の本堂裏のお墓から登城できるが、おそらく本来は南側から大手があったと思う。登城口から山に入るとすぐに大きな竪堀があり感動する。そのまま上がるとニ郭、主郭にでるが、主郭に行く前に左手に進むと堀切と竪堀があり、なかなか規模もでかい。堀切から見上げる主郭の城塁に圧倒されながら、進むと西側の斜面は畝状竪堀、東側は深い空堀がありこれも素晴らしい。引き返して主郭に登るとまずまずの削平地があり、南側に進むと段曲輪が緩い南斜面の守りを固めている。わたしは間違えて、堀切のあたりから直登してしまった。
…月はどっちに出ている。
葛山氏の築城と伝わる。郭のような削平地が至る所に見られるが、遺構なのか後世の開墾なのか判然としない。
This 15-meter tall magma-created, naturally protected river is mostly deserted and provides an incredible place for relaxation.
葛山一族の御宿氏の居城で遺稿はかなり残っています。
名前 |
千福城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

最初、登り口を間違えてえらい苦労したが整備された登城道がありました。遺構はよく残っています。