富士山見える白い仏舎利塔。
富士仏舎利塔の特徴
御殿場の平和公園内、白い仏舎利塔が聳え立つ美しいスポットです。
各国の狛犬や仏像が並び、異文化交流を感じる不思議な場所です。
天候が良い日に富士山が一望でき、観光に訪れる外国人も多いです。
御殿場駅から車で10分くらいで行けます。平和で景色もきれいです。
とても不思議な場所です。色々な狛犬があって文化の違いがわかるとても面白いと思いました。
キレイな建物。祈りの鐘は100円程入れて鐘を撞くよう但し書が...。手水舎が好きなやつでした。
各国の狛犬が並ぶ先に白い仏舎利塔が建ってます。靴を脱いでスリッパでそばに近づけます。
この公園では、富士山かきれいで、空気もとてもおいしかったです。タクシーで近くの駅から千円位です。
富士平和公園内にある、釈迦の遺骨(仏舎利)を収めたとされる仏塔。宗教法人「富士仏舎利塔護持会」が管理している。参道に各国の様式の狛犬がある。富士平和公園の中でも高い位置にそびえる仏塔。1954年(昭和29年)に当時のインド首相であったネルーより贈られた仏舎利(釈迦の遺骨)が収められているという。(ただし、仏舎利についてはそれが真に「釈迦の遺骨」であるかは不明)公園を含めてとても綺麗に管理されており、また天気の良い日は富士山がとても綺麗に見える。(2021-11)
御殿場市内から箱根方面へと向かう県道401号御殿場箱根線沿いに、1964年7月スーパー三徳の創業者・堀内定良氏が私財を投じて開設した公園です。長らく【平和公園】と呼ばれていましたが、最近では【富士仏舎利塔平和公園】【御殿場平和公園】【仏舎利塔公園】等と呼ばれています。公園は桜の名所として、また霊峰富士を眺める絶好の場所として、四季折々多くの人々が訪れています。公園内の丘の上に建つ【富士仏舎利塔】は、1964年に逝去したインドのネール元首相の計らいにより贈られた、お釈迦様の分骨が納められています。
富士山を最高に楽しめる場所です。裾野までさーーーっと見渡せる気持ちよい!!!
無料の施設です。有りがたいです。富士山が綺麗に見える場所です。2020年1月久し振りのご訪問、駐車場から目の前に見えました、嫌でも見えます。何の宗教なのか僕には分からないが、下には修行道場が有る。景色だけではなくて色々見る価値は有ると思った🎵
名前 |
富士仏舎利塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0550-82-0350 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

御殿場ICを出て、箱根へ抜ける途中の山の中に白いパゴダが聳え立ちいつも気にしていながらスルーしていましたが、妻が是非行きたいとの希望で初参拝。日本山妙法寺の管理の仏舎利塔です。見事です。参拝者は少なくて静かにお参りできました。仏舎利塔も見事ですが、その境内に祀られている狛犬?(阿吽の獅子)の壮健さに感動しました。中国式、台湾式、高麗式、沖縄式、タイ式、インド式の獅子像が順序良く配置されており、アジアに広まった仏教の教えの大きさを感じとりました。またお参りしたいと思っています。