記憶を甦らせる箕輪城の石垣。
箕輪城跡の特徴
日本100名城の一つで、壮大な長野氏の城跡となっている。
整備された空堀や曲輪が美しく、歴史を感じる散策に最適。
武田信玄も戦を避けた、戦国時代の名将の本拠地の雰囲気が魅力的。
上野国の戦国大名として勇名を轟かせ、かの武田信玄も戦うのを避けたと言われる長野業正が本城とした平山城です。そして「剣聖」上泉信綱(伊勢守)所縁の城でもあります。城の西側の外堀は失われているものの曲輪の保存状態はよく、見ごたえ十分です。業正は臨終に際してみずからの死を秘匿するよう遺言しましたが、内情はほどなくして信玄の知るところとなり、箕輪城攻めの兵を起こします。武田方の陣中にはこの戦が初陣となる武田勝頼、長野方の陣中には長野氏の家臣であった信綱と、その弟子の疋田文五郎、神後宗治がいました。業正の子の業盛は奮戦したものの衆寡敵せず、箕輪城は信玄の手に落ちて長野氏は滅亡します。勝者となった信玄もその十数年後に上洛の途中で陣没し、業正と同じくみずからの死を秘匿するよう遺言します。信玄の跡を継いだ勝頼は織田信長の圧力に抗しきれず、信玄の死から一〇年と経たずに天目山で自害、武田氏は滅亡します。諸行無常、盛者必衰です。長野氏滅亡後の箕輪城は武田氏のものとなり、武田氏滅亡後は織田氏と北条氏の間で争奪戦が繰り広げられます。北条氏滅亡後は徳川家康に仕える井伊直政が城主となり、直政が高崎城に移ったのを最後に廃城となりますが、戦国時代を戦い抜いた名城の風格はいまなお感じられます。公共交通機関でのアクセスは高崎駅または渋川駅からのバスとなります。観音様口または搦手口から「中央ルート」と呼ばれる遊歩道に沿って、時に寄り道しながら見て回るのが効率的です。
日曜日に行きました。駐車場は無料です。駐車場にあるトイレの横で御城印販売してました。ものすごい種類があり、なかなか希望のものにたどり着けない。笑とても綺麗に整備されていて、掘りなども残っています。建築物は残ってない様です。
車なら城址東の搦手口か西側の虎とう門脇にそれぞれ駐車場があり、ここから進めば本丸は至近だ。電車なら高崎駅西口2番バス停で箕郷経由伊香保行きに乗り、小学校前(大手尾根口、虎とう門口)、城山入口(榛名口)、東明屋(搦手口)から登城できる。百名城スタンプは城址手前の四ツ谷で下車し、箕郷公民館にパンフレットとともに設置されているが、城跡へは距離が長くなる。城は長野氏によって構築され、以降武田、北条氏、徳川氏へと引き継がれ、現在の遺構は井伊氏時代のものだと言う。武田流の円馬出もあり面白い。城址の西側からは標高差もあり攻めるのは大変だが、東側からの標高差は少ない。外堀で守りを固めているからなのか?北側に円馬出があり、それぞれの時代毎に守りを固める造作をしてきたのかもしれない。城跡を簡単に回るなら搦手口がお勧め。時間があるのなら、是非丸戸張経由で大手尾根口から復元門を経て、三の丸の石垣、復元木橋、(御前曲輪下の石垣)、円馬出、そして御前曲輪の井戸、本丸を見てもらいたい。特に残存している石垣は希少なのでチェックしてみて。本丸などさっと見るだけなら30分から1時間程度。全体をよく味わうのなら2時間程度はかかる。時代毎のいろんな魅力が詰まった城跡だ。
2024年11月、三度目の訪問。百名城のスタンプはここでは押せないので注意。西にある搦手口駐車場にクルマを停めて登城。きれいな水洗トイレあり。パンフレットも置いてあります。ちなみに東の虎韜門跡にも駐車場があります。広大な城跡なのでパンフレットの縄張り図は必須です。搦手→二の丸→郭馬出→木俣→本丸→御前曲輪→堀に降りて稲荷曲輪→新曲輪。堀の中を歩いて本丸→本丸西虎口→蔵屋敷→三の丸→鍛冶曲輪→虎韜門。堀切の底を通って郭馬出→二の丸→駐車場へと戻りました。所要時間1時間20分ほど。本丸までなら駐車場から10分くらいです。以前訪れた時には無かった門が郭馬出に復元されていました。見所は城全体と各曲輪に張り巡らされた堀です。人力での当時の土木量に圧倒されました。
大規模な山城。私が最も好きな武田晴信公(実際の総大将は武田逍遥院信廉)が攻めた土地。上州の黄斑と呼ばれる長野業政が治め、二度武田軍を撃退した。だが長野業政がなくなると、その隙をついた武田軍と長野業政の長男の業盛が武田軍と激突した。だが圧倒的な戦力差、北条、上杉からの援軍という望みも絶たれた城内で武田軍がついに二の丸まで侵攻すると、本丸のさらに奥にある御堂曲輪で城将全員が自害して果てた。城主長野業盛は享年19。その後は内藤修理亮昌秀が武田将として治めるが長篠の戦いに出陣し討死。その後甲相駿三国同盟の崩壊を理由に北条軍が押し寄せ落城させ、北条氏邦が入りここを大改修した。さらに織田軍が信濃まで進出しこの箕輪城をとると、織田軍関東方面軍大将の滝川一益が一時的に入りここを治めた。織田家が滅亡し神流川の戦いで滝川一益が敗れると、再び北条領へと戻った。そこから数年が経ち小田原征伐のときに豊臣軍に落とされ、徳川家が関東に入封すると井伊直政が入り井伊家が治めたという。このような激戦地に築かれた平山城は、あまりに大きく緻密な縄張り。様々な経路から小さな郭などをみることができ、大きな堀切も特徴的だ。鍛冶曲輪、三の丸の石垣の野面積みは圧巻で三の丸の石垣は当時4mを超えたとも、本丸も広い敷地がありその奥に、かの長野業盛らが自害したという御堂曲輪がある。城将らの慰霊碑があり、是非拝むべき。様々な経路があり、どこから登るかも楽しい。10月最終日曜日には武田軍と、長野軍の激闘を示した「箕輪城まつり」が毎年開催され、私はいけなかったが是非行ってほしい。長野氏の治世は六十余年に及び、かの武田信玄公も「かの者(長野業政)がいる限り箕輪が落ちることはない。」といったそう。長野業政は民に対してよい政治を行う、領主だったという。少々文は長くなったが、是非行ってみてほしい。GOOD!
城攻め二日目、岩櫃城から車で約1時間で高崎市箕輪城に到着しました。榛名白川の河岸段丘の上に築かれており、地表からの高さは高い所でも40メートル程度。ですが、榛名山から派生する尾根に築かれているため、眺望は大変良く高崎市街も一望できてしまいます。曲輪・石垣・土塁・空堀・馬出・土橋・井戸が残っており、櫓門・木橋が再建されています。三の丸の南東側にある城郭を南北に二分する大堀切はなんといってもこの城の見所だと思います。この大堀切は二の丸前にある郭馬出も取り囲んで続いているように見えます。本丸までたどり着くのは容易ではない構造であることがわかります。攻城するには1~2時間くらい十分な時間が必要かと思います。攻城時は梅雨明けの猛暑でしたので、私は30分くらいで退避しました。箕輪城だけでなく山城を攻城するのは涼しい時節にするべきと思いました。2024/7/27(土) 1250-1530 城散策。
最初に新曲輪跡に出たら草が伸び照いたので放置されている城跡かと思い、期待せずに本丸跡に向かった所、立派な大堀と石垣があり整備もされていました。城跡好きなら行くべきです。ガイドさんもいて無料で案内してくれます。
日本100名城、国指定史跡の箕輪城。きれいな駐車場(台数多い)と、きれいな公衆トイレ(温水便座)が整備されている。駐車場から徒歩で山道を登ると箕輪城の内部?に到着。頂上に着いても城郭はなく、ただの広場という感じがする。一番の見所は堀を上から眺めたところ。堀の想像以上の高さにビックリする。高所恐怖症の人だと恐く感じるはず。箕輪城の周囲を散歩するコースが整備されている。整備されているといっても舗装されている訳ではなく、なんとなく歩ける道がある程度。階段は急で、足腰のトレーニングになる。
1500年前後に長野氏が河岸段丘に築いた平山城です。主要な城主として長野業政、内藤昌秀(昌豊)、滝川一益、北条氏邦、井伊直政と武勇に優れた各大名の有名武将ばかりでこの城がいかに重要な拠点だったかが分かります。現在の遺構は井伊直政当時の姿に近いと言われており、長野氏時代から比べるとかなり規模も姿も異なるようです。オススメのコースは搦手馬出→木俣→大堀切→虎とう門→鍛冶曲輪→三の丸→二の丸→本丸→蔵屋敷→御前曲輪→新曲輪(丸馬出)→稲荷曲輪で、1時間程度で土の城を堪能できます。関東の戦国期の城ではめずらしく野面積みの石垣が残っていたり、大規模な堀切の中を歩いたり、多くの虎口、馬出、土塁など整備が行き届いており屈指の名城でした。100名城のスタンプは車で5分ほどはなれた、箕郷支所にあります。ここにある、パンフレットは箕輪城のことがよくまとまっており、箕輪城を堪能するための必須アイテムだと思うので、是非お城に行く前に入手してください!休日でも17時まで窓口でもらえます。
名前 |
箕輪城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-321-1292 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/history/minowazyoushi.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日本100名城No.16の箕輪城へ行ってきました。この城を武田軍が何度か攻め込むも、長野業正(業政)公が守り切り、武田信玄公に「長野業正がいるかぎり箕輪城は落とせない」と嘆かせた説があるそうです。そこから時代が移り、猛攻に抗しきれずにとうとう落城となったエピソードが歴史の儚さを感じさせてくれました。城跡としては良い保存状態であり、縄張りをほぼすべて見て回ることができます(時間がかかりますが)。西側の冬の時期の朝の時間帯では至る所で霜が降りており、ザクザクと土を踏みしめる感覚がとても懐かしく感じられました。日曜日であれば、東側の駐車場に御城印をはじめとした箕輪城に関するグッズ販売のテントが設けられていて、100名城スタンプもそこで入手できます。