コスモスと歴史、二子山古墳。
井出二子山古墳の特徴
井出二子山古墳は保渡田古墳群の一つで歴史を感じる場所です。
古墳の周りはコスモスが植えられ、四季折々の美しさが楽しめます。
整備された散策路では、周囲の景観を楽しみながら散歩ができます。
古墳の周りはきれいに整備されています。一廻りするとちょっとしたさんぽにいいです。
保渡田古墳群3墓のうちの一つです。整備はされていますが、葺石は見えません。頭頂部からの眺めは抜群です。
石棺の有る後円部は北東前方を向いていて、その反対の後方部の先には住居跡…そして川、この時代の古墳近辺の環境は森では無く野原か畑で、古墳を作り安かったのかなぁ?生活する為に薪は必要だったでしょうし、そのためには木を切り薪を作らないと…。サステイナブルで持続可能な社会で、森か林だったのかなぁ?いろいろ考えちゃいます。…タイムマシーン欲しい…。いろんな事を考えながら古墳を見学できるのは復元保存してくれているからだと思います。感謝、感謝です♪
何も言うことがないくらい凄くキレイですよ〜♫♪♩♬‼️ここからも赤城山、榛名山、妙義山が見えるんですよ〜‼️それもとってもキレイに^^‼️それに、長野県との境にある浅間山もバッチリ見えるんですよ〜‼️こんな有名な山々が見えるところってなかなかないと思うんです^^。だから、是非訪ねてみてください‼️お天気次第ってことにはなりますけど、お天気が良かったら間違いなく絶景が見られますよ〜‼️あ!行くなら空気の澄んだ晩秋から冬にかけてがいいですね〜^^‼️
古墳の周りは散策できるように整備されていて東屋もあり、普段のお散歩にも良い感じです。職員の方々が草刈りをされていました。これだけの古墳と敷地内合わせたら、1日では終わらなさそう、、、😅
かみつけの里博物館に隣接する前方後円墳でコスモスが古墳の回りに植えられ満開でした。古墳も整備され古墳の周りを散策出来て上から山も拝めますよ。コスモスを撮りに来ている方が多かったです。
八幡塚古墳は外形がコンクリートで整形され、敷石や埴輪が並び、綺麗だが、その素材がこの二子山古墳って感じ。遥かに榛名山が望め、周りは高層建築物もなく、古来よりの田畑で、当地域における榛名山の価値というものを感ずる。
知る人ぞ知る、高崎の微妙にマニアックな初日の出スポット美しい初日の出撮影ができました。欠点は無いわけではありませんが、触れないでおきます。その欠点を、欠点と感じずに済む人には素晴らしい景色が待ってますよ。因みに、若い頃、営業マンだったワタシのサボりスポットでもありますが、今回の初日の出訪問で、好きな場所となりました。
かみつけの里博物館に隣接する前方後円墳です。赤城山の噴火に埋もれていたとのことで、丘陵部が美しく復元され、背の低い笹に覆われてとても登りやすく整備されています。見晴らす赤城山の遠景も美しい絶景古墳です。
名前 |
井出二子山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-321-1292 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

古墳が築造後もある程度の機関、補修されていた痕跡が見いだされ場所、現代において再度整備され公開されている。群馬の古代豪族の栄華が偲ばれる…❗