延宝六年創建の神社、安産守護の木花之咲夜毘売命。
福守神社の特徴
鳥居や参道があり、厳かな雰囲気が漂う神社です。
祭神は木花之咲夜毘売命で、安産や子育てを祈願できる場所です。
創建は延宝六年、総欅造りの本殿が魅力的です。
南を向いて鎮座しています。不思議なお姿がある。
凄く小さい神社なのに鳥居⛩️も参道もあるんですよ〜♫♪♩♬。なんか不思議な感じです^^。ここからは赤城山も榛名山も見えるので、特別な感じのする神社です。切られてはあるものの、大きな御神木があったんだなぁ〜って思います^^。特に足を運ぶほどのものではありませんが、時間があればちょっと寄り道してみてもいいのではないでしょうか?
祭神 木花之咲夜毘売命(火中出産の神話から、妻の守護神、安産や子育ての神)創建 延宝六年(一六七八)で、社殿内部に創建時の作とされる総欅造りの本殿が安置されています。本殿内には、男根型の「お姿」が祀られ、古くから子宝や子育ての神様として、近郷近在の人々の崇敬を集めて参りました。御神木のムクの古木(現在は切株のみ)が、宮と後疋間地の歴史を今に伝えています。(境内案内板より)
名前 |
福守神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-372-4610 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

中には男の人の大事な物が入ってました!