松戸で出会う、風早神社の魅力。
風早神社の特徴
松戸市最古の神社、風早神社の趣のある境内です。
獅子舞いの見れる神社としても有名です。
鎌倉幕府創立に関わった豪族の居館跡です。
松戸市最古の神社らしく色々と伝承もある歴史的な場所でしょうが、今はその面影もなく鬱蒼とした小さな村社でしかない。謂れの掲示板が汚れ消えかけたままの様子がそれを物語っている。
風早神社は松戸市で最古の神社で、風早氏の居館跡に経津主命を勧請したことが始まりとされています。社伝によると創建年代等は不詳となっているようです。鎌倉時代には風早庄119村(上本郷を中心として、現在の松戸市北部、流山市南部、三郷市)の総鎮守でした。現在は周りに建物があるので、当時を感じるのは難しいかもしれません。神社に駐車場はありません。
この社地は鎌倉幕府の創立に大きな役割を果たした豪族 千葉常胤(平将門の子孫)の孫 風早四郎胤康の居館址と伝えられている。当神社の創建年代は定かではないが この居館跡に経津主命を祭神として勧請したものである。社伝によると風早庄一一九ヶ村(上本郷を中心とした市域北部一帯にわたる地域)の総代社であり香取神宮と関係が深かったと云う。戦国時代小金領主高城氏から三百石相当の社地を受領しました。天正十九年には徳川家康から五石の朱印地を寄進され庇護を受けていたと云われている。【現地案内板より抜粋】風早・明治の両神社では「松戸の獅子舞」で行われている。ひっそりとしていますが、歴史は深く、参道も立派なお社です。
産土神様です。いつもありがとうございます。
この神社は、一門、二門があり、旧市立病院方面から来ると2門側となります。一門は上本郷駅側から来た場合に見ることが出来ます。神社の左奥には稲荷大明神の社もあります。この場所に来るだけで2か所の神社に来ることが出来てお得です!
地元の神社静謐。
神聖な雰囲気で、癒されます。
境内は、とても綺麗に掃除されていました。
この神社は松戸で、有名な、獅子舞いが見れるところです今度来たとき、ぜひ見たいと思います今後も松戸の情報を出来る限り多くおつたえします。
名前 |
風早神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

趣のある神社と、その境内。狛犬が有名。かつて七不思議と数えられた巨大な松の木があった場所としても有名。異空間を感じさせます。