古墳上の稲荷神社で御朱印を。
烏子稲荷神社の特徴
奈良時代創建の古い歴史を持つ神社です。
上小椋稲荷山古墳の上に鎮座する独特の立地。
手書きの御朱印が頂け、地元に大切にされています。
奈良時代創建の神社です全体的には狭い神社でした。
こんなところにこんなお稲荷さんがあるなんてビックリ(°д° )!!。赤の鳥居⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️が沢山あって結構いい感じですから、一度訪ねてみては如何ですか?
今夫婦ではまっている神社です。小さい神社ですがまとまっていて参拝しやすいです。自分の身体をさすりお地蔵様の身体もさすると良くなりますよ!妻は坐骨の痛みがなくなりましたよ😀お礼のお参りもしてきました(7種類か7色のお菓子を)お供えしました。
この神社で塩を頂きに高速でたまに来るけど参拝者はほとんど居ないのでゆっくり参拝できる。神社の気もいいし、おすすめだけど弁天様の周りの池はもう少し綺麗ならいいんだけど。
鳥居とキツネさんの印象的な神社です。
大晦日は、このように賑わいます。最近はどんどん焼きを地元町内でやらない場所がおおいですが、ここは、やっています。駐車場も、広く、祈願も叶いましたよ。
古墳の上にあるお稲荷さん。印刷物の多い今どき、素朴な手書きの御朱印が嬉しいです。宮司さんや社務所の女性もとても丁寧で揃って見送りしてくれたり、フレンドリーな会話もしました(笑)自分がゆっくりしている間も観光、という感じではない方が入れ替わりでお参りされてたので、地元の人たちにとても大事にされてるんだなと感じます。正面参道(階段)ではなく左手に行くと朱色の鳥居が並んでおり古墳を一周する形で上まで参れます。正面は普通に朱色、石鳥居で、カエル、狛犬に続き一番上に狛狐さんたちが姿を見せます。天照大神、素戔嗚命も祀られており、末社摂社として天神様、安泰神社も。身代わりダルマや逆さ紅葉、拝殿裏に周るとお諏訪さま、秋葉大権現などなど合祀されたたくさんの神様に出会えます。ちょっと変わっているのは合祀された神様たちの階段手前のお社の横に、どうも鬼に見える彫り物が。わざわざ側面にお賽銭も置かれていたし何かあるのかなと気になります。彫刻もなかなか見事で拝殿正面の龍の胴の立体具合がすごいのでぜひ見てみてください。拝殿の中には大きな一対の狐さん、剥製もあった…(これはいいのか?(汗)白狐社もあります。知っていると見どころがたくさんある場所ですね。新しい感じですが弁天様の池もありました。池が濁ってますが眺めていると鯉が浮上して集まってきます(笑)古墳の入り口も、裏に回ると見られます。
手書きの御朱印が頂けました。
今度はゆっくり参拝したいですね近い内に行きたいですね。
名前 |
烏子稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-343-1181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高崎市上小塙町に鎮座する神社。高崎市指定重要文化財。全体的には小規模な神社ながらも、・池・鳥居 数十本・持ち帰り自由の盛り塩など、神社要素が揃っている。古墳の上に鎮座する神社というのも珍しいらしい。