高崎IC近く、風呂数豊富!
高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里の特徴
高崎IC近くのスーパー銭湯で温泉が楽しめます。
サウナが3種類あり、リラックスできる環境が整っています。
料金プランが充実しており、平日ランチもお得です。
高崎が誇るサウナバリエーションぬまけん→昭和の湯→岩本駅までも炎天下15キロで大幅に時間と体力を食ったため、新潟→群馬サ旅もラスト。新前橋駅から4キロくらい歩いた国道沿いにそこはあり、遠くからでも目立つ大きな立体駐車場の看板が目印!入口には荘厳な滝と、流麗に流れる小川はとてもエモい✨一日プラン以外にも3時間限定プランなどもあり、サ旅とかで気軽に体感するのにも適している!【ドライサウナ】広さ5m四方、高さ3.5m三段式で左右対称の扇型のサ室で、野球スタジアムの様な形をしている!熱源は両サイドに聳えるイグネスで中央にマキタの送風機が鎮座する!時折発動するロウリュウが長くかなりの威力!【スチームサウナ】幅3m、奥行き4m、高さ240cm本日はアップルの香りだが、なんだかお茶っぽい香り🍵サ室の壁はタイル字だが、座面は溶岩石となっている🪨【塩サウナ】幅2m、奥行き3.5m、高さ240cmスパ銭とはいえど、一つの施設にミストサウナを二種類楽しめる施設は中々ない!座面はタイル字で泉質の影響かやや欠けている。塩は壺ではなく、ラックに皿に盛られているので、割とサラサラしている🧂塩サウナなのにテレビをゆっくり観れる📺【水風呂】2.5m四方、深さ90cm段差式になっててけっこうなキャパを誇る!【整い処】内湯、露天ともに多い!特に露天は畳の整い処があったり、寝湯のところにスプリンクラーが稼働してたりする🚿脱衣所でも長椅子や畳みのスペースがありゆっくり休むことができる🤤【風呂】泉質は塩化物泉だが、かなりの濃度を誇り、湯の華が白寿の湯の様に、千枚田になっている♨️大岩風呂は5トンくらいはあるだろう、どうやって運んできたのだろうか、、、壺湯は浴槽が分厚く2トンくらいあり、湯の華が多く堆積している。不感湯は変わり湯、本日はウーロン茶で、硬めの茶葉がパックに入って湯船に浮かべられている🍁電気湯は単一式で比較的当たり心地がマイルド🤤スーパージェットは半数くらいが稼働していなかった。【休憩所】主に二階の広々したスペースで思い思いに休憩ができ、漫画の蔵書は一万冊近く!リクライニングが充実してたり、寝転びスペースも完備している😪また至る所にウォーターサーバーが置かれており、気軽に給水できることもポイントが高い!【サ飯】サ飯は近くの蕎麦屋、そばいちにて、豆腐カツ蕎麦定食をセレクト!カツとじのようにしっかり味が染み込んだ豆腐カツはフワトロの食感で大満足できる!蕎麦は上州らしい甘めのアッサリとした味付け😋
平日お昼頃に行きましたが、第一駐車場満車!向かいの第二は広々しているので車停めやすいですが、交通量の多い道路を横断する必要がありますのでご注意を。お風呂の泉質は抜群です。浴場内のあちこちに上毛かるたがあります。サウナはオートロウリュつき(30分毎)で一気に熱くなります。水風呂もそこそこ冷たく気持ちがいい。露天風呂も色々種類あり、イスも多い。食事もメニュー豊富です。ただし注文の仕方が特殊で戸惑う人いるかもしれません。ドリンクは高めなので覚悟しておきましょう。
ジムあり、スーパー銭湯駐車場が平日でも混んでました。入った時間が17:30過ぎていて1日券のみでした。帰りに精算機で精算、レシート持ってゲートを通るシステム。マンガあり、家族風呂、岩盤浴確かにゆっくりできそうです。スタッフの方が、源泉かけ流しで、地下水を入れて温度調整してると仰ってました。かなり内湯、外湯共湯船は多い方だと思います。サウナは塩サウナなどありました。
平日に訪問。近隣にたかのゆりの店やフィットネススタジオがあり、そういう服装をした人がロッカーにいたりする。更衣室は広く一部畳があり、休憩もできる。加水・加温なしの掛け流し、塩化物・炭酸水素塩温泉。朝の5:00〜営業しているのはすごい。内風呂ばジェットバス、サウナ、塩サウナ、日替わり温泉、源泉のぬるいものがあった。露天風呂は掛け流し温泉。鉄のに匂いがする。勾配のあるところは温泉の成分で千枚田のようになっている。内湯には、群馬県民なら皆知っていると言われる上毛かるたが掲示してあり、とても興味深かった。時間帯、平日、週末で入場料が違い、適切なものを選べば、そう高くは感じなかった。スタッフの方も頻回に環境整備で巡回しているし、当日は気温が高かったのもあり、扇風機を回してくれたりと、細やかで気さくな感じで良かった。後払いで自動精算機で決済。現金のほか電子マネー、デポジット系のカード(Suicaなど)、クレジットカードでの決済が可能。
朝早くから行動したので、帰る前のお昼寝を兼ねて2時間の個室で休憩しました。ぬるくなったらお湯を桶で搔い出してください。と注意書きがあり、やってみたところ、熱いお湯がダバダバ出てきました。自分たちでできない場合はフロントへ連絡するそうです。個室には温冷ウォーターサーバーと、お茶パックがありました。もちろん食事の注文もできます。お肌つるつるが長持ちしてました✨
日曜日、朝一5時に訪問入浴料等退館時精算性、日曜日でしたが600円でした。湯船は多くジャグジー電気風呂、サウナ、露天風呂と楽しめます。洗い場は少しも少なめでしたが朝一だったのでゆっくり使用出来ました。駐車場は施設の横の第一駐車場と道路向野第二駐車場があり第二駐車場の方は第一の4・5倍位広いです。施設内のレストラン等は11時頃から開店のようです。お土産も売ってました。
高崎インターのすぐ近くにある日帰り入浴施設です。駐車場を探したところ、なかなか見つけることができずに苦労しました。第2駐車場という場所が近くにあったと知ったのは利用後のことでした。施設の入口の近くには滝のようなものや、川のようになっている場所があってとても爽やかな気持ちになりました。利用した日は火曜日でメンズデーということで少し安く利用することができました。温泉の歴史などを解説している看板によると、この温泉(群馬高崎京ヶ島天然温泉)の歴史は飛鳥時代までというから驚かされてしまいました。さらに「美人の泉」と例えられる泉質であり、肌の不要なものを洗い流す効果があるということでなにかと皮膚にトラブルの多い私にはうってつけの温泉だったのです。とても良い温泉施設を知ることができました。浴槽は内湯と露天風呂があり、サウナに至るまで種類の豊富さに驚かされてしまいました。内湯は通常の大きな浴槽の他にも寝る姿勢で入浴するものや、立って入浴するもの、弱い電気が流されているものなどがありました。露天風呂は大小さまざまなサイズの浴槽があり、存在感を放っていたのは巨大な岩をくりぬいたという浴槽でした。露天風呂のある場所には滝があり、川が流れていました。サウナは3種類ありました。テレビを見ながら利用するシアターサウナ、アロマの香りの漂うアロマサウナ、日替わりでさまざまな塩を楽しめるという塩サウナといった感じでした。どのジャンルから見ても酒類が豊富であり、どれから利用すれば良いものか迷ってしまいそうでした。
高崎インターそばにあるスーパー銭湯。朝5時から営業10時まで入場すると600円とお得!とあって駐車場は大混雑。洗い場から満席状態であった。サウナは中々熱く良かった。水風呂も深めなのも良い。露天風呂はガチの天然温泉ぽく中庭の植木も良く手入れが入っている。更衣室に外と直結している和室がある。これも中々良い。マイナスポイント。露天風呂、水風呂等の水温計がない。水風呂で潜れない。完璧ではないが近くにあれば毎朝通ってしまいそうだ。
お湯がとてもいい。特に入口からはイメージできないくらい奥行きがあって露天が充実。あ、大きな石の風呂はめっちゃ熱かった(笑)。サウナはガンガン入る人には特徴がなく感じられるかもですが、普通に楽しむ分には十分でした。サウナからの水風呂後に、露天にある横になれるとこに寝転がると最高です。
名前 |
高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-350-8811 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

群馬に朝到着して風呂に入れる所を予めチェックし訪問。到着すると駐車場は結構な車。5時開店を待つ客が沢山いるよう。入り口に初めての客用カードが置いてあり、それを持っていくとフロントで説明してくれる。朝風呂は3時間まで1人700円。支払いは精算機で最後に。iDは使えなかったが、他のタッチ決済・QR・カードなど各種利用可。脱衣場オールロッカー。浴場は群馬押しが強く、上毛かるたの垂れ幕がさがっていた。それと動線がよくなく、一番奥に洗い場有って分かりづらい。そのまま風呂へ入る人いそう。お湯は源泉かけ流し。少しモール臭のある茶色でやや塩味とヌメリのある湯。温度は42℃ほどかまあ適温。サウナと露天風呂各種ある。檜風呂の斜めの梁が低く出るとき頭ぶつけた!夜中移動だったためサッパリした。