桜と芝桜満開の神社へ!
熊野神社(公田熊野神社古墳)の特徴
流れる桜と芝桜が見事で、春の訪れを感じられます。
櫛御気野命と建御名方神をお祀りする歴史ある神社です。
公田の熊野神社は美しい景観が魅力のスポットです。
大きくはないが、きれいな神社が鎮座している。
御祭神 櫛御気野命 建御名方神(「上野国神社明細帳」参照)公田の熊野神社三公田字熊野に鎮座する。小さな円い丘上にあり乗明院と田圃をはさんで東西に相対する。石原氏と関係のある神社とも伝えられるが、村持で祭られて久しい。寛延二年の村銘細帳に一、寺社御修覆無御座候一、熊野堂氏子修覆に御座候(寛延二己巳年二月「上野国群馬郡茂右エ門分村」)とあるのがそれで、村持の費用で維持して来たことがわかる。境内神社に菅原神社の石宮がある。(「下川淵村誌」より抜粋)社殿裏には小さな丘があり、その頂には石祠二基と宝篋印塔、如意輪観音が鎮座している。この丘は下川淵3号墳と呼ばれる古墳の一部であるそうなのだが、現在は消滅古墳として扱われている。
名前 |
熊野神社(公田熊野神社古墳) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

たまたま通りがかりに桜と芝桜が咲いている神社を見つけてお参りさせていただきました。駐車場はありませんでしたが公園と広場が一緒になっている神社です。2021年は桜の開花が早いので道すがらの景色が楽しいです。