1,400年の歴史、榛名神社でパワー充電!
榛名神社の特徴
1400年以上の歴史を誇る榛名神社は重要文化財です。
群馬県屈指のパワースポットとして知られています。
車でのアクセスが便利で駐車場も完備しています。
1,400年以上の歴史を誇る榛名神社。火の神と土の神を祀り、開運や五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。また、独特な奇岩に囲まれた境内は神聖な空気が漂うパワースポットです。多くの人たちが参拝に訪れている人気スポットです。随神門この門をくぐると空気が一変し、神聖な雰囲気を感じることができます。
群馬県屈指のパワースポットとされる榛名神社を参拝してみました。駐車場はありますが、あまり広くないので、バスで行かれる事も検討してみて下さい。まず二の鳥居をくぐると見えて来る随神門を通ります。ここから榛名神社まで、七福神の銅像があり参道を歩きながら七福神巡りも出来ます。石畳の参道を進みながら榛名山の自然を感じるのも、充分癒し効果を感じられると思います。その先に三重塔を左手に見ながら階段を登ると名所、瓶子の滝(みすずのたき)が右手に見えて来ます。この辺りが一番パワーが強いと聞いた事があります。その先に矢立杉、いよいよ榛名神社に近付いて来ます。この先にある双龍門の彫刻は見る者を圧倒する迫力があると感じました。建立時にここまで人力で資材を運び彫刻した当時の方の熱量は凄いと思います。そして榛名神社に到着です。神社裏手にある天にそびえる巨岩。絶妙なバランスで乗る大岩が御神体なのだそうです。岩の所に付いている紙垂は神職の方が岩を登り交換されると聞き驚きました。参道の途中には売店やトイレもあるので、水分補給などしながら参拝する事が出来ます。榛名山の榛名神社のパワーとご利益を授かりながら秋の行楽としても良いと思います。
車で行きました。榛名神社 二の鳥居⛩️の前まで上がっていけます。道中左右に無料駐車場🅿️がいくつもありすが、何処も狭い。上の方が比較的広くて、観光バスも上がってきてました。初見だと、坂の途中で駐車場が空くのを待ってしまいがちで、上の駐車場は空きがあるのに、途中で長い待機列が出来てます。上まで上がっても広い駐車場でUターン出来るので、臆せず上がっちゃいましょう。9月の連休、猛暑日に行きましたが、神社参道に入ると不思議と涼しいです。日陰が多いので、日傘は要らなかったです。有名な「御神水開運おみくじ」は、購入場所と浸し場所が違うので注意。浸し場所は参道途中にありますが、通り過ぎて参拝後におみくじを購入しましょう。
車の方は、大鳥居を車でくぐりお土産屋さんの駐車場まで行けます。駐車料金は無料でした。帰りにお土産でもどうぞ〜門をくぐり、川沿いの上り坂の参道を歩いていきます。途中に休憩処の茶屋「梅の店 みそぎ屋」さんがありますので、日頃運動不足の方は、休憩された方が良いと思います。川沿いの為、苔が至る所に自生しています。マイナスイオンを沢山吸収しつつ、空気が澄んでおり大変癒やされます。至る所に岩があり、安藤広重の「六十余州名所図会 上野 榛名山雪中」にも書かれている神橋や巨岩があります。本殿が修復中ですが、参拝出来ます。御朱印は、休日は書置きのみ500円になりますね高低差がありますので、良い運動になりました。汗をかきましたので、伊香保の日帰り温泉に浸かって帰ると良いと思います。
名前 |
榛名神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-374-9050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

群馬県に来たので重要文化財でもある榛名神社へ。車も麓にある駐車場にスムーズに停められました。本堂まで550メートルあるので、スニーカーで行くのをお勧めします。マイナスイオンにあふれ、七福神が至る所に銅像でお出迎えしてくれます。参道の途中には滝もあり、大自然の恵みに溢れた空間の中で、しっかりと耐震工事をされていて安心です。水に漬けると浮き出てくるおみくじもあるので是非やってみるとよいかと。