高台からの眺めが素晴らしい八幡宮。
上野国一社八幡八幡宮の特徴
高台に位置し、高崎市街地を見渡せる絶景の神社です。
大きな鳥居と重厚な本殿が魅力的な雰囲気を醸し出しています。
和算の大家にゆかりある算額が奉納され、歴史を感じる場所です。
平安時代に京都の石清水八幡宮を勧請。上野国一社とは鎌倉幕府を開いた源氏が、諸国に多くある八幡宮のうちから一社ずつ選んで「一社」という社格を与えたもの。丘陵の上に高々と南向きに鎮座。社殿の回りには樹木が一切ないから、境内は開放的で、南側の眺めが抜群。威厳がある拝殿、本殿は圧倒的。鎮守の森も杉、ケヤキ、桜などの巨木がビッシリ聳えていて、スケールもハンパではない。さすが違うな、と唸るばかりだ。神官の話しによると、御神木はなくて、鎮守の森そのものが高崎市の保存樹木として指定されているとのこと…。納得。
24/11/23に参拝に上がりました。駐車場は神門左側の坂を登って右にカーブしてすぐ右側に駐車場入口があります。駐車場入口に綺麗なトイレあり。
上野国一社八幡宮を参拝🙏(2024.11.23)達磨寺から川を渡って太聖護国寺に向かう前にお隣のこちらへ。週末でしたが静寂な神社で、少し高台になっており、参道の階段上からの景観もなかなか良いです。
山門左に曲がったところの駐車場があります景色がいいです八幡宮なので赤が基調となった社です一旦建物の中に入ったところに参拝用の式台があります。神楽殿も立派です。何よりも奥殿の彫刻と絵画が綺麗です。
由緒ある神社の様ですがやや寂れた感じ、手水舎も水が無くお清めできず。本殿の彫刻は立派で見処も沢山あると思いますが劣化が進んでいる様子。御朱印をいただこうと社務所に伺いましたが窓口には誰もおらず声をかけ続け暫くすると洋服姿の男性の方が対応してくれましたが少しぶっきらぼうな感じでしたね。駐車場は広くトイレも駐車場にあり楽に参拝出来ます。
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)。源頼義・義家父子や頼朝、さらには新田氏、足利氏、武田氏等関東源氏一門の崇敬を受け八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま」と呼ばれているそうです。随神門のところには、立派な源義重公の像が祭られていて威厳を感じます。
和算の大家、小野榮重、岩井重遠門下の算額が奉納されていることを聞きつけてやってきました。社務所のスタッフさんに伺ったら、「来た当日に見ることはできませんが、日を改めて公開しますから、前もって予約してください。」と言われました。予約は社務所で良いとの事で、後日見せてもらいます。ちなみに八幡八幡宮の算額は、群馬県指定重要文化財(有形文化財)で、江戸時代、文化七年(1810年)、天保五年(1834年)、安政七年(1860年)に奉納された三面だそう。上野国一社八幡宮。もともとは碓氷八幡宮、板鼻八幡宮と呼ばれていたそう。現在は一般的に八幡八幡宮と通称されているが、私の周りの人は「やわたのはちまんさま」って言っていました。天徳元年(957年)創建というから永い歴史を有している。社殿本殿は天地権現造り、境内社の天満宮は元本地堂、稲荷社は本宮。境内には境内社が、複数鎮座。文化財はたくさん。寄付の出捐者の中に、今は亡き父親の名前があったのには驚きました。昔から地元住民の深い信仰、支援を受けてきた神社なのでしょう。
令和6年7月に源義重の騎馬像が建立されました。本殿、拝殿も重厚な造りで1000年の歴史があります。
2023年 正月に訪問。素敵なお庭、生花を観ることが出来ました。感謝。
名前 |
上野国一社八幡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-343-8957 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

その昔、各国国府に八幡様を祀る神社を設け一国一社としたとされる神社。上州はここだけでなく前橋八幡宮とも言われているが、通りから見上げるここの威容はなかなか威厳があってよい。山門といい天井画といいどこか寺のような風情も漂わせているが、隣接する大聖護国寺が神宮寺だったというので、当寺からの名残なのかもしれない。