山上碑から城跡へ大冒険!
山名城跡の特徴
応仁の乱の西軍大将、山名氏の発祥地です。
自然に囲まれた静かな環境で、訪れる人は少ないです。
整備された駐車場があり、登山気分も楽しめます。
よく整備されています。ただし主郭周囲に限ります。堀切、横堀が素晴らしい!
根小屋城跡とセットで訪れたが、素晴らしい堀切が残るも、やはり夏草の影響で、すべてを確認することはできなかった。夏場に行くのはお勧めしない。
七輿で休憩中に城🏯跡が有るのを発見。帰り道に立ち寄りました。Googleマップナビで経路設定も山名霊園へ指示されて戻る際に特別史跡山上碑、古墳の看板を発見しついでにこちらも探索する事にしました。古墳の階段を登った先にハイキングコースがありました。こちら暫く歩いて行くと城跡への看板ありました。丁度、先程の霊園の上部に位置していました。Googleマップナビもまんざら間違ってなかった⁉️分岐から200mの距離なんですが途中二又分かれてます、ここには看板ありません。左折して落ち葉で埋まってる階段を登ると開けた場所にでますピクニックテーブル10基あります。展望台なのも有りますが景色見えません。
山上碑から10分程度で登れます。根小屋城跡までは1キロ以上あるので気軽に行ける城跡です。遺構も残っており主郭にはベンチとテーブルが複数あります。
苔の生えたベンチ、錆びて読めない案内板、木が生い茂って何も見えない。
自然に囲まれており、人がほとんどいないのでとても好きです!一人で自分と向き合いたい時はおすすめです!
整備された駐車場。トイレあり5台位停められる。から道向かいの斜面、木の歩道を20メートルほど登ると、階段が50メートルくらいあります。登り切ると古墳と管理事務所が有ります。そこからゆるい登山道を十分程度で到着。よく見かけるテーブルと椅子が4つくらいと、展望台が有りますが木が伸びてあまり良くは見れません。途中には切通し、武者溜まり、郭跡などが有ります。ちなみに途中の分かれ道で左に行くと根古屋城址11キロとなっています。
周辺はツツジが多いです。
本丸の周囲には、雑木等が有り見通しは悪い⤵️。足元には、落ち葉🍂等が有りすべりやすいです。山名城跡の石碑が有り ここに城🏯があったと分かります。しかし、その隣には錆びた説明版らしき物がありましたが字がまったく読めません。(いのしし🐗の目撃情報が有ります)
名前 |
山名城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-321-1292 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

遺溝があるから、それとかすかに分かる。眺望はないので、一人しみじみとはるか遠い過去に遡り、想像にふけるのには好適かも…。