樹齢500年のカヤと桜。
仁叟寺の特徴
樹齢500年のカヤの巨樹が圧巻で、荘厳な雰囲気を醸し出している。
曹洞宗の寺院で、広い境内には多様な建物が魅力的に存在する。
誕生した見どころは多く、春の桜や秋の紅葉が素晴らしい背景を作る。
本堂の前には、羨ましいプロポーションのカヤの巨樹が陽光を全身くまなく浴びて誰憚ることもなく、伸び伸びと聳え立ち、裏にはムクノキの巨樹とコヒガンザクラの巨木が足並みを揃えて、遺漏なく景観に威容を添えている。見所は十指に余るが、広い境内の緑の濃さも一級…。
曹洞宗のお寺で一万坪の寺域があるそうです。
よく手入れされていて建物なども立派だが、あまり侘び寂びを感じられず自分の趣味には合わなかった。
標識を見てなんとなく入った。想像していた以上に素晴らしい境内。樹木も手入れされて見事。仁叟寺のHPより一部引用室町時代大永二年(1522年)に創建されました。当山境内には数多くの門や堂が配置よく建立され、県内屈指の伽藍配置を誇り曹洞宗の霊場の峻厳な雰囲気が漂ってきます。●500年間法灯脈々続く歴史を有する古刹です。●1万坪の広い寺域に25の諸堂塔が整備されております。●仏事と研修、修行の為の道場・諸施設が完備されております。
裕福なお寺らしく、周辺は墓地だらけ。境内は、スタッフと思われる老人がブロアーで掃除をしていて、境内は小綺麗にされています。威風堂々とした本堂、ほか諸堂も見応えあります。お寺自体檀家寺だから、観光客を入れなくてもといいと思っているのでしょうが、この寺は高崎の宝、群馬県の宝だと思います。是非、高崎に行かれたら立ち寄るスポットです。トイレもあるのですから、行政とタイアップしてPRすべき。
歴史を感じる由緒のある寺院広い境内は綺麗に管理されて春は桜、秋は紅葉が素晴らしいよ大樹の大きいカヤは凄いよ❗
このお寺は建築物もいっぱいあり、大きな寺院で曹洞宗です。以前は奥平に奥平貞訓が開基して、西暦1522年にここの神保に奥平貞能が移して造った寺院です。墓地には奥平貞訓の開基塔があります。奥平氏は奥平が発祥の地で後に三河の国に移り、徳川家康の家臣になり、徳川家康と姻戚関係で奥平松平氏となり、大名として江戸時代を経て明治時代に続きました。檀家の多そうな資金力がありそうな立派な寺院です。
お寺の敷地がかなり広くて、可愛い柴犬が歓迎してくれて、嬉しかったです🐶
むかしをかたる多胡の古碑(上毛かるた)御朱印巡りの旅で訪れたところ今日は中から参拝しても大丈夫ですよ!との事で本堂左手にある千手観音様を参拝させて頂きました。季節で風景も楽しめて座禅やヨガなどイベントも開催しているようでした。
名前 |
仁叟寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-387-3080 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御朱印は書き置きに日付を入れて下さいます。丁寧に対応して頂きありがとうございました。白い曼珠沙華が印象的でした。