美しき石の鳥居、旧村社の魅力。
小松神社の特徴
改築された綺麗な石の鳥居が魅力的で、訪れる人を惹きつけます。
拝殿屋根の緑が美しく、自然との調和が感じられる神社です。
旧村社格としての歴史的な背景が、訪問客に深い印象を残します。
改築されたであろう綺麗な石の鳥居と拝殿屋根の緑が目を惹き付ける。神楽殿には祭事の時に使ったのか荒縄で作ったものが釣られてある最初に立ち寄った際は子供が遊んでいたので撮影しないで戻ったが、廃れていく一方の神社が多くある中、子供が遊んでいる光景を見られるのはご祭神も微笑ましく見ているのではなかろうか。
旧村社格。上杉憲政家臣小松大膳中興。
名前 |
小松神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

旧村社。御祭神:軻遇突智命(かぐつち)。創建:年代不詳(室町時代以前)。資料によると、当社は古くは火宮明神(ひのみやみょうじん)と呼ばれていたが、天文年間(1532-55年)に上州平井城主上杉憲政の臣、小松大膳がこの地に一時的に身を寄せた時に、高祖の平重盛卿(小松公)を合祀し、社号を「小松神社」と改めたそうです。創建は永禄二年(1559年)九月で、寛保二年(1742年)に洪水にあい同年九月に今の地に遷座したという『群村誌』説と、『児玉郡誌』では伏見天皇の御宇正慶元年(1322年)九月という説、拝殿に掛かる由緒書には正応元戌子年(1288年)九月創立小波間(こはま)村という説があるらしいです。とあります。「小松神社茅の輪くぐり」(町指定無形民俗文化財)が、700年ほど前(室町時代初期)に始められたと伝えられていることから、室町時代初期以前の創建説にその可能性が感じられます。暑い夏を迎えるにあたっての厄除け神事として、現在では新暦によって7月31日の祭日に行われ、夕暮れとともに多くの人びとが無病息災を祈りこの輪をくぐるとのことです。神川ゆ~ゆ~ランドのすぐ手前(東)にある、鎮守の森です。