圧巻の磨崖仏、大迫力!
長厳寺の特徴
長厳寺の達磨岩は、迫力満点の大きな顔が魅力的です。
磨崖仏の圧倒的なスケールは、一見の価値があります。
甘楽町小幡城下町に位置し、歴史を感じる寺院です。
大きい顔をみにいきました。山登りした!という気分になったけど、顔のあたりは、まだスタートラインあたりなのね!運動しなくちゃのぼれない。今日はもう夕暮れだからごめんなさい。
長嚴寺は見所いっぱいのお寺です。三十三観音や達磨岩と六尺観音の天狗岩があります。連石トルレンコースになっています。天台宗のお寺で毘沙門天が有名です。岩壁に大きな顔の仏像があります。地元の彫刻家が作成したとの投稿もありますが、詳細は不明です。長厳寺の入口に駐車場みたいなスペースと、トイレがあります。観音様は如意輪観音と聖観音と千手観音の石仏があります。
日本に無いお寺なので一度は見学に行きお参りするのも良いと思います。
たまたま、寄り道して発見。山登りは日頃の運動不足を認識し、数日は筋肉痛てしたが、必見の価値あり。現代のように道具もない時代に信仰心から、手作業で奉納した一枚岩の不動明王は魂を浄化させてくれます。合掌。
長厳寺は甘楽町小幡城下町の七福神「毘沙門天」を祀っている寺院です。裏山には大きな摩崖仏があります。
磨崖仏の大きさに圧倒!穴場です。
何年か前に行った事が有ります。岩の壁面に彫られた、 顔だけの 摩崖仏が 有ります。顔だけの大きさならば、日本一とも言われているようです。それは置いておいても、実際に見た感想としては、思わず手を合わせて 合唱、いや、 合掌してしまいました。お賽銭箱も有ったので、 思わず入れてしまいました。笑そのくらい、素晴らしい物だと感じました。昭和に造られた物らしいので、 わりと新しく、それほど価値が無いなどと言う人もいるようですが、私は そうは 感じませんでした。現在でも、先に書いたように感じましたし、時代が進んでいけば、(未来になれば)、さらに、もっと、価値が大きな物になっていくのではないか?と感じました。ここに登る途中に、隣の自動車修理工場?の敷地内の、年代物の、味のある、古い廃車も 見る事が出来ました。笑すぐ近くの川沿いの 木々が多い場所に、公衆トイレと、車を停めるスペースも有りました。
自然石を刻んだ摩崖仏は、一見の価値有り。地元の造形作家の作品と云う。高さ10m、幅8m、奥行2m。観音様も沢山在りました。山歩き出来る仕度が必要。
無心コースを歩いてみました。約1キロのコースですが、なかなか急な斜面の道でしたが、展望台からの景色は、ほのぼのとして良かったです。ただ帰りの下り道は雑草が生い茂っていました。
名前 |
長厳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-74-2051 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ここの達磨岩をどうしても見たくて、温泉の帰りまわり道して訪れました。かなりきつい道だとは知っていましたが、時間の関係で達磨岩と六尺観音だけ見て帰ってきました。全て制覇するのは次回になりそうです。