枝垂れ桜と癒しの宝積寺。
宝積寺の特徴
国峰城主小幡氏ゆかりの歴史を感じる寺院である。
美しい枝垂れ桜や紫陽花が境内に咲き誇り、訪れる人々を癒す。
上州33観音霊場19番札所として信仰を集める神聖な場所である。
花の寺で有名なところ。本堂手前右手の枝垂桜や駐車場の周囲のソメイヨシノなど。枝垂桜の満開は2023年は4/1、2024年は4/7でした。途中に通る小幡の桜並木(ソメイヨシノ)も石畳や街並みと併せて風情があります。
鷲翎山宝積寺様。曹洞宗。広い高低差のある境内。景色の良いきれいなお寺です。御朱印は本堂内に書き置きが用意してあります。今回はウクライナ難民支援御朱印など一部“在庫切れ”状態でしたので、そちらは庫裡のほうで拝受いたしました。お寺の方も親切。無料駐車場にトイレもあります。4月17日訪問。
曹洞宗の古刹で、修行道場だったそうです。本堂脇には、座禅に使われていた岩がありました。宝積寺合戦(1563)の時に寺の僧 巌空坊が切腹して、天狗の腹切り岩と呼ばれるようになったそうです。室町時代後期の国峯城主小幡氏の菩提寺になっており、本堂裏に代々の藩主と、寵愛されていたお菊さまのお墓がありました。参道入口には広い駐車場(トイレ有り)があり、国峯城のあった山や、甘楽町方面が望めました。訪れたのは、丁度桜が咲いている時で、本堂前の枝垂れ桜エドヒガンザクラや参道の桜がきれいでした。(2024.4.14)
今年は桜や様々な花が一度に咲き誇り、とても癒されます。此方の桜は種類も沢山あり、回遊してゆっくり楽しめます。只、高低差がそこそこ有り、スロープと階段で高齢者には結構キツイです。本堂前の樹齢150年?の名物垂れ桜は美しく、眺めていたらご住職の読経が聞こえて来ました。日本初の女性大王(天皇)推古女帝は、仏教がもたらされた際、男尊女卑に基づく教えである事に気付き、当初は仏教を嫌っていた。聖徳太子のモデルである上宮皇子(太子)に娘を后として送り、二人の皇子を得た。出雲国は古より女尊男尊である。
〈地域を知る学びスローライフ〉久々に立ち寄り紫陽花が綺麗に咲いて見事です。枝垂れ桜の季節は何度か行って癒されてますが、また紫陽花の花咲は素晴らしく綺麗ですね。
名物の枝垂れ桜がとても綺麗でした。他にもツツジ等色々な花が咲き乱れていて幻想的で素晴らしかったです。桜のシーズンのみの評価ですが、展望も良くとてもオススメです。
小幡七福神巡りのひとつです。布袋尊が祀られています。駐車場も広く、御手洗もとても綺麗です。高い場所にありますので景色は赤城山をはじめ高崎、前橋まで見渡せます。身代わり地蔵様、子宝の観音様、腹切り石、なで布袋などがあり、ご病気などには身代わり地蔵様の御札がおすすめです。大きなしだれ桜とイチョウがありますので春や秋はとても華やかです。県内の花の寺に選ばれています。
宝積寺は現在、「城下町小幡七福神(布袋尊)」「上州33観音霊場19番札所」「東国花の寺百ヶ寺群馬第4番札所」霊場のお寺 4月6日に行きました。山の上にあるお寺なので遠くから見ても桜🌸が綺麗なのがわかります。駐車場広め トイレ🚻あり 結構群馬県色々行ったけど こんなに桜🌸が綺麗なお寺があったの知らなかったです。しだれ桜を検索しててたまたま知り行ってみましたが見事 オススメ😉👍️✨御朱印あります 書き置き。
宝積寺は曹洞宗のお寺で立派なお寺です。近くにある国峯城の城主の小幡氏の菩提寺で本堂の裏側には小幡氏歴代のお墓があります。しだれ桜が咲く頃にはきれいだそうです。ただお寺さんには良くある、金欲臭がただようお寺です。色々維持するのは大変だと思います。
名前 |
宝積寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-74-2743 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

国峰城主小幡氏ゆかりの寺院。境内には、国峰城の菊女伝説の菊女の墓や小幡氏の内紛である宝積寺合戦において奮戦した僧侶が切腹した「天狗の腹切岩」等、この地の歴史にまつわる史跡が存在。