鉄道文化村で味わう絶品モツ煮。
越後屋食堂の特徴
土日祝のみ営業の貴重な定食屋で、もつ煮や肉豆腐が楽しめる。
碓氷峠鉄道文化むら内に位置し、アクセスも便利で観光ついでに立ち寄れる。
離れのテント席があり、少ない席数でも落ち着いて食事が楽しめるお店です。
肉豆腐定食を頂きました。昨年レビューされた方の写真を見ると1000円でしたが今回は900円でした。豆腐が薄めに切られていて、タレ染み染みの熱々で出てきたので少し待ってから口へ放り込みます。甘さはあまり感じないダイレクトな醤油味でご飯がすすみます。豚肉はバラ肉でしょうか。好きな脂身多め。次こそモツ煮を。
鉄道文化村内にある小さな食堂です。屋外の車両展示を見た帰りに暑さに負けてかき氷を食べたくなり寄ったのですが、既に閉店していました…休日で人が多かったのかも知れませんが完売したのか営業時間の終わりは16時では無く15時位の様でした。
普段ファミレス慣れしている身にとっては、入りづらいお店ですが、もつ煮と肉豆腐がとっても美味でした!お肉の脂がしっかり落ちて、くたくたになっていました。土日祝のみの営業、鉄道文化村内にあり、関門はたくさんありますが、お腹を空かせて、駅弁とこちらとで、横川の空気を堪能してみてはいかがでしょうか。私たちは雨の日の14時半頃の入店でしたので、他のお客さんは居ませんでしたが、お昼時は混んでいました。渋い食堂でした。歴史があります。
セットメニューの肉豆腐とモツ煮セットをいただきました肉豆腐はちょっと塩っぱく感じましたがご飯との相性が良くなるので美味しかったですモツ煮はモツオンリーで意外と味噌がアッサリしていてガツガツいけてこれまた美味しかったですね交互に食べてご飯という流れでいただきましたお腹いっぱいになりました土日営業だけで鉄道文化村施に入らないと食べられませんが前店舗焼失では仕方ないのでしょうねちなみに前の焼けた店舗の場所は道の反対側との事でしたアプトくんに乗って眺めると確かに駐車場に利用している場所に名残が…店内には席は少ないですが離れにテント席もあるので安心ですよ。
鉄道文化むらに入る機会があったので、ついでに食す。モツ煮は普通。肉豆腐は豆腐に味が染みて無い。全体的に塩っぱく感じた。漬け物は刻んだ青紫蘇が入っててちょっと良かったが、塩っぱい。塩っぱいデーだったのだろうか。鉄道文化むらは再入場可なので、釜飯に行った方が無難か。
碓氷峠鉄道文化むらに着いてランチと言ったら、オギノ式にもとずいて峠の釜めし!と言いたいですがそれじゃ~普通ってことで次に有名な越後屋食堂に行きました。施設内のプレハブみたいなのでやってました。注文はもつ煮定食!モツが有名なのかは知りません。この日は5人くらい並んでましたが2人で手際よくやってたのですぐに注文は来ました。アツアツのモツはめちゃウマです!飲食スペースがもう少しあればとも思いますが施設の問題もあるんでそううまくいくかですよね。次回は豆腐料理も気になるとこですね。また行きたいお店です。越後屋さんは悪ではありませんでした。
もつ煮肉トーフセット定食を注文。もつ煮は柔らかくとても美味しかったが、肉トーフは味付けが(甘くも塩っぱくもなく)作り間違えたのかと思うほどの薄味。バラ肉にも木綿豆腐にも色はついてますが味はついていませんでした。料理から盛大に立ち昇っている湯気は、食べている部屋に暖房が入っていなくて寒いからです。注文を間違える、店の方が価格を覚えていない、土日祝限定とは言え鉄道文化村の中でこんな店やっていていいの?というくらいサービスは適当です。ご馳走さまと言っても誰も挨拶を返してはくれませんでした。
日曜日に初めて行きました。人気店で行列も出来てました。提供時間が結構かかるので並ぶのが苦手な方は辞めた方がいいかな…もつ煮と肉豆腐のセットを頼みました。普通に美味しかったですよ。ハマる人はハマるのかな?
味は極普通です。店舗は碓氷峠鉄道文化むらに中に有る仮設の様な状態で売店みたいでした。再来店は無いかな。
名前 |
越後屋食堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

横川駅からすぐの鉄道文化村の中にある店舗です。鉄道文化村の入園券がなきゃ食べれないかと思われます。もつ煮込み定食が1000円です。量の割に少し高いような気もしました。味は普通のもつ煮込みという感じです。これといって感動などはないです。