碓氷関所跡、歴史を感じる散策。
碓氷関所跡の特徴
碓氷関所跡は1623年に設置された歴史的な場所です。
ボランティアが関所の門の歴史を詳しく説明してくれます。
アプトの道から徒歩でのアクセスが便利な静かな史跡です。
東門の再建にまつわるエピソードに驚き、館内の各種展示物に目が皿のようになったり…。時代の移り変わりを今さらのように感じて、感慨もひとしお…。
碓氷関所は1623年、江戸幕府によって設置されました。中山道は特に重要な交通路であったため、関東出入国の関門として、幕府は「入鉄砲と出女」を厳しく監視しました。東西に門があり、西を幕府が、東を安中藩が守っていました。 その東門が昭和35年、関所跡に復元され、隣接地に関所史料館も建てられました。
2024.05.17 訪問アプトの道散策中立ち寄りました。アプトの道から500m位進み、右側に少し行った所にありました。高台の上にある史跡で、思ったより狭い場所でした。歴史感はありました。
碓氷関所は1623年、江戸幕府により設置された。中山道は幹線道路で特に重要であったため、幕府は関東出入国の関門として、箱根、福島等と並んで、「入り鉄砲に出女」を厳しく監視したのは有名。東西に門があり、西を幕府が、東を安中藩が守っていたとのこと。恥ずかしながら初めて知りました。廃止は1869年(明治2年)太政官布告により他の関所と共に廃止された。1955年(昭和30年)群馬県指定文化財に指定。1959年、柱や門など当時の部材を使って東門が復元された。ただ当時の場所ではなく、番所の跡に復元された。また碓氷関資料館も建設された。当時の関所の建物は存在しない。先ず、思ったより町中にあったんですね。もっと山の方にあったと思っていました。取り調べは厳しかったと聞いていますが、のっぴきならない用事ができた者、駆け落ち同然の男女のカップル等、通行札(通行許可証)ない人もたくさん居たでしょうから、それを考えると心が沈みます。国道18号線横川交差点の手前高崎方面寄りの場所に(関所破り者の碑)があります。周りは竹藪に囲まれ、行くのに難儀する場所にそれはあります。説明板には当時の群馬県知事の小寺氏の文があります。「全国の関所破り者の霊を弔う」とあります。行く手を阻む竹を端に除けたら、帰ってきた枝で頬を打たれました。暗澹たる気持ちになってしまいました。話は変わりますが、江戸に向かった皇女和宮様の行列は一体、どうやって碓氷峠を越えたのでしょうか?京都方一万人、江戸お迎え方一万五千人、人足四千人、ほぼ三万人の大集団、列にすると50kmに及ぶらしい。和宮様は確か籠に乗っていたはず。今でさえ急勾配の碓氷峠を越えるのはかなり大変だったはず。本当なら中山道ではなく、東海道を使えば良かったのでしょうが、皇女奪還を叫ぶ尊王攘夷派の存在、大井川だっけかな、洪水等で通行できなくなること考慮して中山道になったらしいです。晴れた青空、雲を見上げていると時空を超えて遥か昔にワープする錯覚に陥りました。
400年記念の幟があり初めて伺いました。資料館で色々拝見し外で案内の方に門の説明を受けました。門の柱の焼け焦げたあとの説明を受けた時には歴史の重み?面白さ?感じました。滞在時間は長く取る程ではありませんが江戸時代の関所の歴史が分かりやすく説明があるので勉強になりました。平日は資料館が開館して無いと思うので安中市のホームページ📱チェック必須だと思います。
1869年の関所廃止まで使われていた関所門のようです。
上毛かるたの「う」の札です。関所廃止の際に廃棄を逃れた門(安中藩管理の片側の門のみ)が復元されています。親切なボランティアの方が江戸から現代までの歴史を教えてくださいます。国立競技場をデザインされた隈研吾さんも訪れています。国の文化財指定を目指しているとのことで、興味を持たれる方が増えるといいなと思いました。台数が限られるのと、駐車場の一部分で駐車が難しい場所があります。駅から歩けるので次回は電車で伺います。
(復元された)関所の門+αと資料があるだけです。それだけだが目の前の旧中山道とで思いをはせられる場所(かも)。周辺の坂本宿等と合わせて想像を膨らませられれば…。駐車場ありますよ。わかりにくいですが道の横川駅側に2箇所。
碓氷関所は1623年に江戸幕府によって設置されました。幕府は「入鉄砲と出女」として、特に厳しく取締をおこないました。すぐ近くには資料館がありましたが、開館しているのかわからない状態であった上に外にある公衆トイレはあまりにも古かったのには本当に驚きました。集落の中には駐車場があり、車で来ても散策ができるようになっていました。
名前 |
碓氷関所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-382-7622 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

アプトの道、スタート地点。醍醐天皇の昌泰二年(八九九年)に群盗を取締る ために、関所が碓氷坂に設けられたそうです。少し手前(駅側)に小さな駐車場があります。