再建された美濃輪稲荷神社で神秘体験。
美濃輪稲荷神社の特徴
キツネの神使が多くいる静かなパワースポットです。
お稲荷さんは向かいの商店で販売されています。
再建された綺麗な社殿が印象的な神社です。
神主さんがこわモテ(笑)ですのが、とても親切に色々教えてくださいました。御朱印も有ります。油揚げは神社のすぐ外のお店で買えますが、私は正月過ぎの第2土曜日に行ったら閉まっていました(;_;)お正月で忙しく疲れていたようです💦鳥居⛩️が3列有りどこを通ろうか?悩みました(笑)絵馬や熊手も可愛いです。色々書きたいのですが、乱文の為この辺で失礼しますm(_ _)m
こどもの頃から遊んでいた場所でパワースポット。清水次郎長さんがつけた痕もあったり。火事で大変なことになった時もありましたが、無事に復活していただけて本当に良かった。県下最高位のお稲荷様らしいです。これからもお世話になります。
2022/11/03御祭神は宇迦之御魂神、猿田彦神、大宮姫命。伏見稲荷大社の分社。静岡県内最高位の稲荷神社。江戸時代の宝永年間に甲府城主 柳沢美濃守吉保が清水の向島の地に米倉を建て、その構内に守護神として祀ったのが始まりと言われている。その後吉保が大和へ国替え時に北村仁右衛門がこの社を受け、その後与兵衛が現在の地に祭ったと言われている(ふるさと物語 清水市p157)駐車場は境内にある。南にある2つの入り口のうちスロープになった東側。狭いが6台は停められそう。第一鳥居から境内を望むと三列の赤鳥居が並んでいるのが特徴的。本殿西の松ヶ崎稲荷神社の参道両脇には5対のそれぞれ造りの違う狐さんが参拝者を迎える。自分は尾っぽを下ろした三対目が気にいった。境内の社の所々にセミの抜け殻が残っており、夏は蝉しぐれですごいことになりそうだと思った。訪れたのは平日10:10頃。社務所でチャイムを鳴らそうとしていると外に居た女性の方が対応してくれ、御朱印を頂いた。頂いた後子供連れが七五三に来ていたり他にも散歩がてらもあるだろうが参拝者がぽつぽつ来ており信仰の厚さが伺えた。
清水の次朗長の生家のすぐ近く石造の寄進もあり名前が彫られている。静岡県下では一番の稲荷神社、周りの稲荷神社もここの御札を使っている。
再建されたんですね。良かったです。次郎長さんも喜んでますね。きっと。2012年10月13日に仮拝殿に参拝、社務所に僅かお見舞いをさせていただきました。当時は寺社仏閣の不審火(放火?)が多発しておりまして、関東近郊を行き来しておりました。(当時の写真を添付します。)
美濃輪稲荷神社、とてもよかったです奉納するお稲荷さんは向かいの商店にうってます。渡す時に火打ち石をうってくれます。駐車場は傾斜がきつく車高の低い車はバンパー擦ります。
地元に愛されるお稲荷神社です。年始には交通整理の方がいるので助かります。
放火で社殿が全焼されたのが、みごとに再建されてました。とてもきれいな社殿でした✨油揚げが、奉納する所があり知ってれば用意したかったですね。朝早く参拝したせいか、他の参拝者がいなくゆったりとした時間を、過ごせていい参拝になりました。御朱印は直書きを、拝受しました。駐車場は、社殿向かって右側にあり、次郎長生家が近くにあります。
コロナが流行りだした時に参拝しに来た事があります。とにかく鳥居が3列に横並びしていて数も多いですw全体的雰囲気としては暗めで、日が当たるととても幻想的に見える事があります。
名前 |
美濃輪稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-352-2310 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

キツネの神使が沢山いらっしゃる静かで気持ちの良い神社です。清水次郎長に縁があり、地元の方の信仰も厚いようですね。