草薙神社で感じる日本武尊の力!
草薙神社の特徴
草薙神社は歴史を感じる景行天皇の皇子を祀る神社です✨。
樹齢千年以上の御神木が鎮座する、静かで落ち着いた場所です。
日本武尊の立像と共に、長い参道をゆったりと散策できる魅力的な神社です⛩️。
草薙駅からは、少し離れている場所に厳かに存在している神社ですね✨駐車場が有ります。立派な御神木と、切り絵になった御朱印が有りますね。
静岡市清水区の有度山(うどさん)の麓に鎮座する旧式内社で景行天皇の皇子『日本武尊』をお祀りする神社。日本神話の東国平定の時に草を薙ぎ払い災難から難を逃れたと云う伝説が神社の起源の様ですこの逸話に依り〔草薙の剣〕と呼ばれ三種の神器のひとつとなり現在、名古屋市の熱田神宮に鎮まるとの事です。夏休み期間中の平日に草薙神社に参詣すると境内には参拝者は極僅かだったが母親を伴う姉弟らしき小学生が夏休みの宿題と称し前触れも無くインタビューをして来た、内容は神社のお参りの回数や前回はいつ頃になど質問された、逆に彼らに神社の事を聞いたらヤマトタケルと云う名前は出たが神社の事などは・・・?神社の事を自分なりに調べた事を子供にわかり易い様に話した、子供達の目を見たら目が輝いている様に思えた、鎮守の杜で子供達が神々の事を知て神社で神さまを感じる事て、大事だと思えた、癒しの時を体感させて頂きました、神様参拝させて頂きありがとうございました。
草薙神社までの参道は長い緩やかな参道を登り第一鳥居に、日本武尊の立像を見ながらゆるい階段を登り左右に大クスのお出迎え随神門前でこじんまりした境内の全体がわかるほど。創建 2000年まであと僅か古き永き歴史を持つ神社に参拝し、ゆるキャラ御朱印を頂き後にする。
ゴールデンウィーク静岡旅行の最後の〆は清水区にある『草薙神社』有名な神社らしいのですが住宅街にあり何とも行きにくい辺鄙な場所にあります。見た感じ近所の方たちのワンちゃんお散歩コースとして愛用されてますね😊(Wikipediaより)天皇は当社に神体として草薙剣を奉納したが、この草薙剣が朱鳥元年(686年)に天武天皇の勅命により熱田神宮に移されたとも伝えているなんと三種の神器の1つである草薙の剣が元々は熱田神宮ではなく、ここ草薙神社にあったらしいのです。それは凄いことですよ‼️小ぢんまりとした神社ですが何とも雰囲気のある場所です。参拝できて良かった。機会があったら行ってみてくださいm(_ _)m✨
祝創建1900年!100年後は創建2000年って考えるとすごいですね✨久しぶりに訪れたらなんだか華やかでした🎆ヤマトタケルの生涯を考えるとずっとこれぐらいの華やかさ🎆があってもいいかな?次期天皇の器も資格もないヤマトタケルでしたが父である景行天皇に認められようと日本全国で功績を残した人物でもあります。不幸にしてたもとを別ちましたが奥さんもいました。壮絶な生涯で終わりました。景行天皇の後は異母兄弟の弟が天皇になりましたが長続きせず、その後失くなったヤマトタケルの息子が天皇になりました。それからの直系が現在の天皇になっています。ヤマトタケルが何故かメジャーなのはこういった背景があるからだと思います。物静かですが凛とした神社さんです。駐車場は表通りに5台分。カーブにある🅿️で見通しワルいのでご注意。
古事記でおなじみの日本武命が祀られいます。草薙剣の神話にまつわる場所。今年2023年9月に創建1900年祭のイベントがあるそうです。神主常駐で御朱印(書置き)が頂けます。
熱田神宮・焼津神社と参拝し、念願の草薙神社へ参拝しました。歴史と風格があって、心地よい空間でした。
この時期、御朱印は書き置きだけでした。限定御朱印なんで可愛い日本武尊の命様です。ここは女性の祢宜様が管理されております。凛とした美しい方でした。
初夏の参拝階段あり境内管理が行き届いていて気持ちよく、対応も親切でありがたかったです御朱印は書置きのものでした(2022.06.04)
名前 |
草薙神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-345-8426 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

市内に住みながら初めて参拝しました風車飾ってあって綺麗だった!駐車場から神社に向かうあいだの道が割と車通るしカーブで来るのが見えないので気をつけて。