御穂神社へ続く松並木の道。
神の道の特徴
三保松原から御穂神社までの約500mの参道があります。
神聖な気持ちで歩ける美しい松並木の道です。
整備されたウッドデッキが魅力的な散歩道になっています。
三保の松原から駿河国三之宮 御穗神社までの道です。神様が通る道とされていて、木の歩道で綺麗に整備されています。歩道は歩行者専用です。木の歩道の幅はそれほど広くはありませんが、すれ違いするには問題のない幅です。神社方面に歩く方、三保の松原方面へ歩く方といろいろです。神社まで500メートルくらいでしょうか?とても雰囲気もよく、心が洗われます。晴れた日に是非、歩いてみてください。
三保の松原から御穂神社を結ぶ参道。両側には松の並木が続いてて気持ちの良い道です。途中からボードウォークで整備されていて足に優しいです。途中にはトイレなどはありません。
御祭神の三穂津彦命・三穂津姫命が御穂神社に行く際に通られる道。歩きやすいように整備されています。三保の松原から歩くとまあまあの距離があります。未確認ですが、鳥居近くに駐車場あるらしいです。
御穂神社から三保松原までに続く松並木の道です。松の根を踏まないように木道に整備されているので歩きやすく、バリアフリーなので車いすでも安心して通れます。ただし団体客が来たときは混雑するので要注意。特に松が歩道にかかっている場所は渋滞しやすいです。道中には案内板が複数カ所にあり、三保松原に関係する歌や物語が書かれています。途中にはベンチが設置されたスペースがあり、松並木を見ながら一休みも可。神聖な空気を浴びると穏やかな気持ちになれます。
御穂神社の正面から三保の松原まで、両側に松並木の並ぶ木の道がまっすぐに伸びています。羽衣伝説にまつわる道で、三保松原の羽衣の松に降り立った神様が、この道をたどって御穂神社まで来たとか。平日の午前中は通る人も少なく、静かで厳かな雰囲気を感じさせてくれます。木道は手入れも大変だと思いますが、美しく保たれていて気分よく歩くことができます。
御穂神社から三保の松原まで続く木道。松林に囲まれて続く真っ直ぐな道はとても素晴らしいです。
無料駐車場が混んでいると、入場まで大分時間かかります。少し歩く場所の駐車場も探した方が良いです。ボランティアのお陰で落ち葉も無い綺麗な歩道が保たれています。両脇の少し変わった家も見る価値がありです。
美保の松原から、神社まで続く松の道神の道とも言われ、神聖な気持ちで歩きました。端から端まで歩いても10分くらい。途中には、道路を塞ぐような生え方をしている松があります。インスタ映えする写真が撮れるのでは。
三保の松原から御穂神社へ繋ぐ参道(神の道)で、約500m続く松の木のアーチをくぐりながら歩くと神聖な気持ちになります。木製で整備された道で歩きやすいです。
名前 |
神の道 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-251-5880 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

三保松原に向かう途中にありました。全くリサーチしていませんでしたが、ずっと真っ直ぐ伸びた道がとても良い雰囲気を出しています。端から写真を撮るだけでもいい思い出になるかと思います。特に晴れた日中の景色は素晴らしいです。