荒船山登山後の癒し♨️
下仁田 荒船の湯の特徴
平日800円、土日900円で、綺麗なお湯が楽しめます。
荒船山登山の帰りに、極上のアルカリ泉でリフレッシュできます。
みそ豚丼がおすすめの食事処で、家族連れにも最適な施設です。
日帰り温泉♨️を利用しました。土曜日の夕方6時過ぎでしたが殆ど混んでいなかったのでゆっくりお湯に浸かることができました。お湯の温度は41℃くらいかな。入浴後は肉汁葱うどんともつ煮の定食に味玉をトッピング。うどんは太くてコシがあってなかなか良かったです。
平日 大人800円 土日祝 大人900円で綺麗なお湯が楽しめます🙆全体に綺麗✨なイメージでした😊脱衣場も洗場も。私は鳥の声を聞きながら壺湯を堪能しましたが、公共の湯と思えない程 本当に綺麗なお湯で気持ち良く入れました🙆大風呂 露天風呂 桜の湯 壺湯の確認しましたが、適温なので子供でも入れそう🙆お風呂の後はお食事したり、休憩処でゆっくりできます😊空いていたせぇかゴロンと横になっている方もチラホラいて気持ち良さそうでした😊サウナや死海マッサージも有りましたよ。今度は子連れで行きます🙋
荒船山の登山の帰りに利用しました。土曜日の午後でしたので地元の方の利用も多かったです。湯加減は丁度良かったです。但し、脱衣場がちょっと狭かったです。利用しませんでしたが食事もできます。また荒船山、物語山の登山バッジも販売しています。お値段は800円です。
2023(令和5年)11/12 15:30~埼玉県熊谷市のオートキャンプ場からの帰りに立ち寄りました。フロント靴用ロッカーキーと共に渡し入湯料を支払います。靴用ロッカーキーと引換に脱衣場ロッカーキーを受け取ります。ロッカーキーはロッカー番号が指定されています。キーには館内精算用ICタグがくっ付いているので食事をした場合にはこのICタグを使い注文します。因みに食事処の注文方法はタブレット端末にICチップマークが有るのでそこに触れると注文画面に移行します。浴室は狭いので混雑時にはちょっと難儀しそうですね。退館時はフロント及び精算機で行います!
荒船パノラマキャンプフィールドの帰りに寄りました。温泉は温泉かなと疑問に思うお湯。温度もぬるいので、サウナで体を温めた後入るとちょうどいいかな。真冬は寒いんじゃないかな。キャンプ帰りに汗を流したかったので、まぁこんなもんかなと我慢してます。食事のカレーうどんはおいしかったです。
泉質は一言アルカリ泉、淡麗かつクセがなく、やや塩素臭。サウナはかなり良い。温度が低いとの口コミが散見されますが、温度計見ただけの素人感想でした。温度計位置が低いので、体感10℃は違うと思います。水風呂はこういうもんだと思えば楽しめます。ちなみに食事がかなり美味しくて安いです。おすすめはやはりうどんですね。
15時に入浴。ガラガラでした!\(^o^)/とても清潔感のある施設です。湯上がりタオルを入れるビニール袋が設置してある施設を初めて見ました!\(^o^)/露天風呂と庭園が同じ大きさ!施設の目地の防水処理がものすごくキチッとしていて…。お人柄がちゃんとした人なんだろうなと思います。休憩室&食堂も、タッチパネル式でオーダーの声もせず、静かに休憩も出来ます!\(^o^)/入浴料はカード会社により割引です!\(^o^)/もちろん!カード払い可能です!泉質は切り傷に効く気がします!(治った)
下仁田には登山で行くことが多く、その後の汗を流しに利用させて頂いてます。※以下好みというか主観です。ご参考になればと・全体的には清潔でスタッフもテキパキしており好感持てます・お風呂はまず塩素の香り、カルキ臭く温泉感はありません・水風呂は23度でサウナ後を考えるとやっぱり10度代でシャキッとしたい・サウナがぬるい80度程度の乾式・薬草風呂も白湯も露天風呂も40度、東京人にはヌル湯 どれか一つでも43度は欲しい・ご飯処や自販機、休憩所、売店など設備は良い ただしなんとなくこれ!と言った売りはないしその気概は施設から伺えない・お土産や情報収集についても、道の駅まで降りてそこでまとめてこなした方が良いかも・その他の温浴施設に比べるとコスパは良いとしなくてはいけないのか、、、。近隣は700円から1000円程度。
「道の駅しもにた」にあった100円引きクーポン付き冊子を利用。風呂は大風呂、露天、打たせ湯、寝湯(男湯のみ)、壷湯(女湯のみ)と種類多くて長湯できました。料金表は写真載せてます。施設、食事処も広くてかなり綺麗。うどんはモチモチの麺で、また食べたいと思わせるほど美味しかったです。今回キャンプ中に利用しましたが、またここで温泉とご飯を楽しみたいです。
名前 |
下仁田 荒船の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

初めての来店です。日曜日11:00ちょい過ぎに到着しました。国道254沿いにあり、駐車場🅿️も国道から入ってすぐの広い上側と、入り口の少し狭い下側の2箇所あります。下駄箱に靴を入れ鍵をかけ、その鍵を受付で渡して、🆔付きのロッカーの🔑鍵を受け取ります。 900円 PayPayは使えません。ロッカーは結構大きく使いやすい。ハンガーも1つありました。😃👌🏻浴室も結構広いですが、洗い場の間隔が少し狭ま目、通常の浴槽と、水風呂、薬湯?緑🟢色の湯船、サウナ、露天風呂、打たせ湯、仰向け湯?これは浅めなので冬は寒い🥶結構長居出来る感じです。湯加減も42度くらいで、自分にとっては丁度イイ👌🏻風呂上がりは食堂で、下仁田 みそ豚丼を食べました😋かなりのボリュームでめっちゃ旨い❗️ワサビとかなり相性がよく もっとワサビ欲しかったー😆是非食べてください‼️注文はタブレットで注文するシステムです。