古墳に囲まれた静寂の散策。
三吉石塚古墳の特徴
奈良県北葛城郡広陵町に位置する帆立貝式古墳です。
墳丘全長45メートルの二段築成、馬蹄形周濠を備えています。
墓地に囲まれた幻想的な雰囲気が漂う場所です。
車で行きました。高架の側道を上がると、墓地の向こうにありました!眺めの良い場所で新木山古墳も目の前です!築造当初として研究された内容にかなり忠実なのではないでしょうか。葺石も、2種類使われており、二上山の石が使われていることが、石の形状から見て取れたので、写真に残しました。帆立貝式の古墳の中でも、墓道が作られているのは珍しく、方墳部分が左右対称ではない部分の写真も載せています。(分かりにくいかもしれません)墓石製造会社の向こうにこんもりとした山が写った写真は、二新山古墳です。
墓地に囲まれた古墳です。
古墳の数が多いと言われている、奈良県北葛城郡広陵町にある古墳(モニュメント?)。かつらぎの道沿いにあるので、散歩に適した季節には、かつらぎの道を散策する旅行者などで賑わいます。数年前に偶々知ったのだが、地元のボランティアによる説明会もあるので、かつらぎの道を散策するのも良いかも知れない。なお、周囲は墓地になっていますので、視界が広がり、見通しも良いですよ。
出土した円筒埴輪から、5世紀後半に、築造されたとみられる、墳丘長45メートル、馬蹄形の周濠と外堤を備えた二段築成の帆立貝式前方後円墳です。ナガレ山古墳の散策後に伺ったので、またこのタイプかぁと…でも免疫ついてましたので。墳丘はかさ上げ復元と整備を施しているので、本来の姿と相違がないのかは、よくわからないですが、あまり例のない、前方部の張出し部と葺石も再現されており、墳丘周りの散策が可能です。案内板もあります。短時間なら古墳北側の墓地駐車場の使用が可能かもです。
竹取公園端の図書館から徒歩2分ほど。結構神秘的な場所なので少し足を伸ばす価値あり。夕焼けの時間帯がとっても美しく映える古墳です。夕焼けと古墳を撮りたいなら、「名所」と言って過言ではないと思います。駐車スペースも広いのでお車でのアクセスも可能です。
グーグルマップでキレイな丸を見つけました。馬見丘陵公園の近くにある古墳です。
馬見丘陵公園の近くにあります。丘陵公園のナガレ山古墳よりも完全復元していますし列んでる埴輪も全て焼いたもの(ナガレ山古墳は埴輪の70%がFRP製)です。
#小さいが幻想的。
馬見古墳群のすぐ南側にある、帆立貝式古墳です。隣の墓地と共用の駐車場があります。墳丘に登ると、二上・葛城の山々が見渡せます。
名前 |
三吉石塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-55-1001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

きれいに整備されてました、ただ最後ここへ到着する道が狭いので注意です!